京の庭を訪ねて:庭園を通じて京都の「緑の文化」に触れてみませんか?

  1. HOME
  2.  > 都市緑化協会TOP
  3.  > 京の庭を訪ねて
  4.  > 北区
  5.  > 光悦寺庭園

光悦寺庭園  こうえつじていえん

洛北の芸術郷『光悦寺』

庭の概要

所在地 北区鷹峯光悦町
電話 075-491-1399
作庭年代 大正
作庭者
様式
寺社の創建年代
文化財指定・登録状況
敷地面積 約15,000㎡
公開状況 公開(有料300円)※紅葉時400円

歴史・いわれ

光悦寺庭園の画像 天ヶ峰を切り取る大虚庵

 洛北の高台へ向かう鷹峯【たかがみね】街道を上りきると光悦寺があります。1615(元和1年)に徳川家康よりこの地を与えられた本阿弥光悦【ほんあみこうえつ】が草庵を結び、芸術郷『光悦村』を築いたところです。
 刀剣鑑定・研磨・浄拭【ぬぐい】のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵【まきえ】などにも優れ、芸術指導者としても活躍、俵屋宗達【たわらやそうたつ】、尾形光琳【おがたこうりん】とともに琳派【りんぱ】の創始者といわれています。

 モミジに覆われた石畳を通って境内【けいだい】に入り本堂に続く回廊の下をくぐると、山里を切り開いたような風景が広がっており、園路は樹林を縫って続く山道のようです。
 古田織部【ふるたおりべ】や織田有楽斎【おだうらくさい】に教えを受け、千宗旦【せんのそうたん】とも交わった茶人らしく多くの茶席も見え隠れしています。
 これらの建物は西に居並ぶ鷹ケ峯三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)を借景に斜面を利用して計画されており、芸術家や職人が庵を営んでいた往時の光悦村の佇まいや、光悦の審美眼まで思い描くことができそうです。

 「大虚庵」は1915(大正4)年、光悦終焉【しゅうえん】の地に再建された茶席で、切妻杮葺【きりづまこけらぶ】きの直線的な外観が背後の天ヶ峰を美しく切り取っています。
 露地入り口は割竹を束ねた太い柱と枝折戸【しおりど】で閉じられ、そこから始まる光悦垣(臥牛垣【ねうしがき】)と呼ばれる竹垣が内露地を囲んでいます。この竹垣は全長18m、天端【てんば】は牛が伏せたような曲線を描いて植え込みの中に消えていき、その先にそびえる鷹ヶ峰と鷲ヶ峰のシンボリックな姿を取り込んでいます。この場所には縁台も設けられているので、是非この素晴らしい景を、じっくりと鑑賞して下さい。

 先へ進むと京都市内を一望できる本阿弥庵と名付けられた茶席があります。吹き上げてくる心地よい風を感じながら眺望を楽しんでください。
 『山路を来たりて茶室に至る...』という露地の気構えそのものの光悦寺庭園、街中の社寺とは異なった趣を感じられるはずです。

見所・みどりの情報

光悦寺庭園の画像 力強い光悦垣
 この近くには源光庵や常照寺もあり、落ち着いた佇【たたず】まいの観光スポットになっていますが、当時は京都に七つあった街道口の一つで『辻斬り追いはぎをもするところあるべし』とされる物騒な地だったようです。  光悦寺を出て北西に向かい、千束の急な坂道を下ると紙屋川沿いの古色漂う道に出ます。北山杉に覆われ昼なお暗い道に渓流がとどろいており、しょうざん、金閣寺方面へ向かうこともできます。少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

京の庭を訪ねて

庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?

広報誌「京のみどり」

広報誌「京のみどり」2023年冬 109号

2023年冬 109号
放置竹林を資源の循環にもどそう 新たな利用とネットワークで名産地の復活へ掲載中
  • みどりのウォーキングマップ
  • 新しい緑の世界へ、挑戦する人
  • 歴史を語る京の木
  • 緑化の取り組み、緑の応援団
  • らくらく園芸講座
  • 花とみどりの相談所
  • リンク集

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.