京の庭を訪ねて:庭園を通じて京都の「緑の文化」に触れてみませんか?

何有荘  かいうそう

庭の概要

所在地 京都市左京区南禅寺福地町
電話
作庭年代 明治時代
作庭者
様式 池泉式
寺社の創建年代
文化財指定・登録状況
敷地面積 約20,000㎡(約6,000坪)
公開状況 通常非公開(不定期に公開することがあります)

歴史・いわれ

何有荘の画像 瑞龍の滝と大池

 何有荘庭園は南禅寺の南側にあり、もとはその塔頭があった場所です。明治期に入って上地などのために何回か所有者が変わり、1895(明治28)年に、実業家・文化人として活躍していた稲畑勝太郎の所有となります。


 稲畑氏は敷地を拡張し、洋館や茶室などを建て、庭園を造営して、和楽庵【わらくあん】と名付けました。作庭は7代目小川治兵衛(植治)、洋館の設計は武田五一であり、明治から昭和初期に活躍して名を残した人々の手によってこの邸宅が作られたといえます。


 庭園は、高低差のある敷地に作られた池泉式の庭です。斜面の下段に当たる敷地北側の平坦部に、洋館や「本堂」といった居住用の建物が建てられ、斜面には池や3つの滝・流れが作られました。平坦部にはこのほか、抹茶用の茶室「龍吟【りゅうぎん】庵」と煎茶用の茶室「神仙亭」などが、最上段に当たる南側の小壇には「草堂」が設けられています。


 この高低差を利用して、斜面の途中から上段の草堂へと続く洞窟が穿【うが】たれ、洞窟をくぐってたどり着く草堂からは、下段の庭園全体を見おろし、京都市街も一望できる異色の珍しい構成となっています。


 3つの滝は琵琶湖疏水【そすい】の水を引いて作られました。このうち、首相、元老を務めた西園寺公望の命名による「瑞龍【ずいりゅう】の滝」は本堂の正面に滔々【とうとう】と大きな水音を立てて流れ落ちます。「龍吟【りゅうぎん】の滝」からの流れは龍吟庵の脇をさらさらと静かに流れます。「連珠【れんじゅ】の滝」の流れは、神仙亭から聞くと、滝の水音と軽やかな流れの水音とが合わさり、3者3様の滝を観賞できます。


 稲畑氏の死後、宝酒造の社長・会長を務めた大宮庫吉氏がこの地を譲り受け、邸宅の名が「何有荘」と改められました。その後も所有者が何回か変わりましたが、現所有者(株式会社津多家)のもと、今も名園の姿が良好に残されています。

見所・みどりの情報

何有荘の画像 最上部から見た庭園、洋館(左)と本堂。背景に黒谷、吉田山方面
 園内には、アカマツやモミジ、シダレウメ、シダレザクラなどの高木や、キリシマツツジ、ドウダンツツジなどの低木が植えられ、庭園の至るところから四季の彩りを楽しむことができます。地面にはコケが敷き詰められ、見どころが多いながら落ち着いた雰囲気の庭となっています。

京の庭を訪ねて

庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?

広報誌「京のみどり」

広報誌「京のみどり」2023年冬 109号

2023年冬 109号
放置竹林を資源の循環にもどそう 新たな利用とネットワークで名産地の復活へ掲載中
  • みどりのウォーキングマップ
  • 新しい緑の世界へ、挑戦する人
  • 歴史を語る京の木
  • 緑化の取り組み、緑の応援団
  • らくらく園芸講座
  • 花とみどりの相談所
  • リンク集

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.