HOME
>
都市緑化協会TOP
>
花とみどりの相談所
> 分野の質問
花とみどりの相談所だよりQ&A
分野の質問
Q.
チャワンバスの花付きを昨年買いましたが、容器が小さいため今年は植え替えようと思います。時期と方法を教えてください。
Q.
マーガレットの花が大好きで育てています。園芸の本では多年草となっているので、大株に作りたいのですが、毎回2〜3年で枯らしてしまいます。どうしてですか?
Q.
「ルッセリア」又は「バクチクソウ」という名の鉢花を購入しました。店の人からは「丈夫な花で作りやすい」と聞きましたが初めてなので不安です。栽培方法を教えてください。
Q.
<チーゼル> 梅小路公園内で、大型の変わった植物を初めて見ました。実の形は面白いものの、花はきれいではないので、鑑賞用の草花だとは思えません。名前と用途を教えてください。
Q.
ウォーターポピーの花が好きで、庭の小さな池で栽培していますが、毎年冬を越すことができずに枯らしてしまいます。冬越しの良い方法を教えてください。
Q.
<トゲチシャ> 数年前から、道路の側や空き地に生えている雑草ですが、今年は特に沢山目立ちます。見ようによっては面白い植物なので、名前と、どこから来たのかを教えてください。
Q.
ハスとスイレンをよく混同してしまうので、分かりやすい見分け方をお願いします。
Q.
<水草の土> 梅小路公園には、プラスチック製の樽の中に水草を植え、多数展示してありますが、どんな土を使っていますか?また、肥料は何をやっているかお答えください。
Q.
<アレチヌスビトハギ> 秋になると空き地や公園の外周などにこの花がたくさん咲いています。花はきれいですがどうも雑草のようです。何という植物ですか?
Q.
「コスモス」と「キバナコスモス」の区別が分かりません。花の色の違いだけではないのでしょうか?
Q.
キンモクセイは全部雄株だと教えられましたが本当でしょうか。雄株だとしたらどうしてあんなに沢山の花をつけるのですか?
Q.
隣家の庭のナンテンは冬になると実だけでなく、葉も赤くなって見ごたえがあります。しかし、我が家のものは葉が緑のままで紅葉しません。どうしてでしょうか?
Q.
<チャイニーズハット>梅小路公園の事務所の入口に真冬だというのに朱橙色の変わった花を着けた鉢植え植物が展示されていますが、何という植物で、またどこからきたものでしょうか?
Q.
つぼみが着いたシャコバサボテンを、寒くなってきたので室内に入れたところ、つぼみがほとんど落ちてしまいました。寒さに当たって、傷んだのでしょうか?
Q.
今までは、うどんこ病にしかならなかったアラカシの生け垣ですが、今年はそれに加えて、黄色の斑点が一面に付いています。どうすればよいですか。
Q.
ミカンの苗木を買って鉢で育てていますが、下の方から出た枝に、ミカンと違った葉がつき、冬には枯れて落ちました。大丈夫でしょうか?
Q.
<イスノキの虫こぶ> 子どもの頃、「ヒョンの木の実」という実を採って笛にして遊びました。先日近くの公園で見つけましたが、どうも実ではないようです。いったい何でしょうか。
Q.
ツバキの葉に白い斑点がいつの間にか入るようになりました。知人に「これは斑(ふ)入りと言って園芸上価値がある」と聞きましたが、本当でしょうか?
Q.
<ヒメリュウキンカ> 団地の樹木の下の何もない地面に、秋になると丸い葉がいっせいに出て、2~3月には一面に花が咲きます。名前がわからないので教えてください。
Q.
ウメの花が終わり、新しい芽が伸びだしましたが、いつの間にか葉が次々とねじれるようになりました。どうしてでしょうか?
< 前の20件
1
2
3
次の20件 >
春の質問
夏の質問
秋の質問
冬の質問
分野の質問
その他
サボテン・多肉植物
ハーブ・野菜
ラン
山野草
庭木・花木
果樹
球根類
盆栽
草花
観葉植物
鉢花
庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?
金地院庭園
バックナンバー
2025年春 114号
ボタンの美しさと恵みを求めて
最新号を見る
[デジブック]
バックナンバー
公益財団法人
京都市都市緑化協会
〒605-0071
京都市東山区円山町463番地
TEL : 075-561-1350
FAX : 075-561-1675
ページ上部へ
Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.
サイトマップ
リンク集