HOME
>
都市緑化協会TOP
>
花とみどりの相談所
> 庭木・花木
花とみどりの相談所だよりQ&A
庭木・花木
Q.
ヒイラギの生け垣が全体に葉の色が薄くなり、部分的に褐色になってきましたが、薬品を使わずに治すよい方法があるでしょうか。
Q.
バラ作りの先輩から「夏の花は咲かせない方がよい」と忠告を受けました。もったいなくて摘みそびれていますが、どうして咲かせてはいけないのでしょうか。
Q.
サルスベリの葉がうどんこ病になったため、5月に小枝を全部切り落としました。今年は花が咲くでしょうか?
Q.
アブチロンの背丈が1m位に大きくなり、毎年春と秋にたくさんの花が咲くのを楽しんでいましたが、夏になって急に葉がしおれ、枯れてしまいました。どうしてでしょうか。
Q.
カイズカイブキの葉が、白く針のようにするどくなり、年々増えていきます。いったいこれは何という現象でしょうか。
Q.
ジンチョウゲの葉に黒い斑点がついていますが、そのままにしておいても元に戻るでしょうか。
Q.
キンモクセイは全部雄株だと教えられましたが本当でしょうか。雄株だとしたらどうしてあんなに沢山の花をつけるのですか?
Q.
隣家の庭のナンテンは冬になると実だけでなく、葉も赤くなって見ごたえがあります。しかし、我が家のものは葉が緑のままで紅葉しません。どうしてでしょうか?
Q.
<チャイニーズハット>梅小路公園の事務所の入口に真冬だというのに朱橙色の変わった花を着けた鉢植え植物が展示されていますが、何という植物で、またどこからきたものでしょうか?
Q.
今までは、うどんこ病にしかならなかったアラカシの生け垣ですが、今年はそれに加えて、黄色の斑点が一面に付いています。どうすればよいですか。
Q.
<イスノキの虫こぶ> 子どもの頃、「ヒョンの木の実」という実を採って笛にして遊びました。先日近くの公園で見つけましたが、どうも実ではないようです。いったい何でしょうか。
Q.
ツバキの葉に白い斑点がいつの間にか入るようになりました。知人に「これは斑(ふ)入りと言って園芸上価値がある」と聞きましたが、本当でしょうか?
Q.
<ミッキーマウスノキ> 緑化協会の玄関に面白い形をした実を付けている鉢植えの植物がありますが、名前と栽培方法を教えてください。
Q.
梅小路公園に、北海道で見た「ハマナス」にそっくりの花が咲いています。もし「ハマナス」だったら、どうして京都で育つのですか?
Q.
<シマサルスベリ> 梅小路公園の入口近くに、幹や葉、花の形も「サルスベリ」によく似た大きい木が数本並んでいますが、なんという木ですか?
Q.
園芸書を見ると「ノウゼンカズラ」の種類が多くあるようですが、庭植えで栽培できるものを教えてください。
Q.
マツにはアカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)以外に、シロマツ(白松)があると聞きましたが本当ですか?
Q.
嵐山方面で、まだ1月というのに赤い花が一斉に咲いたような木をみかけました。これは何の木ですか。
Q.
アジサイを一枝もらってさし木をしたところ3年目にやっと花が咲きましたが、色は赤ではなく、青っぽいくすくんだピンクです。どうしてでしょうか。
1
春の質問
夏の質問
秋の質問
冬の質問
分野の質問
その他
サボテン・多肉植物
ハーブ・野菜
ラン
山野草
庭木・花木
果樹
球根類
盆栽
草花
観葉植物
鉢花
庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?
金地院庭園
バックナンバー
2025年春 114号
ボタンの美しさと恵みを求めて
最新号を見る
[デジブック]
バックナンバー
公益財団法人
京都市都市緑化協会
〒605-0071
京都市東山区円山町463番地
TEL : 075-561-1350
FAX : 075-561-1675
ページ上部へ
Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.
サイトマップ
リンク集