見たい項目を選択してください
2025年11月15日
「円山公園・東山ウォーク」 (募集予告)
将軍塚から京都を一望!菊渓(きくたに)で開花しているキクタニギクが見られるかも。
準備体操の後に円山公園をスタート。京都一周トレイル東山コース、菊渓、将軍塚を巡って、再び円山公園に戻ってきます。
【日時】2025年11月15日(土)10:00~12:30(予定)
※募集などの詳細は、後日(10月20日頃)掲載いたします。
2025年11月13日
宝が池公園子どもの楽園の一番奥にある'プレイパークゾーン'は、森に囲まれた山小屋のような空間。
子育て中のパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんが集い、一緒におしゃべりやランチを楽しみながら
ちょっとした悩みや子育てにかかわる情報を交換できる場=それが「森カフェ」です。
子育て中の方ならどなたでもお気軽にお立ち寄りください♪
「プレイパーク」も同時開催!
《自分の責任で自由にあそぶ》をモットーにプレイパークゾーンで自由にあそんでいただけます。
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
*********************************
※小雨決行・荒天中止
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、基本的には森の中は入れません。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください。
【時間】「森カフェ」11時~14時、「プレイパーク」10時半~15時半
【場所】子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】公財)京都市都市緑化協会
2025年11月 9日
いま、多くの人々の関心を呼んでいる、京都東山にかつて自生していたキクタニギク(京都府絶滅危惧種、環境省絶滅危惧(NT))。最晩秋に、黄色の小さな花をたくさんつけます。残念ながら東山では、昭和の初めころに絶滅したと考えられています。
キク類の植物に詳しく、外来キクタニギク問題に一早くから取り組まれてきた中田政司氏から、その問題点や国家プロジェクト「NBRP広義キク属」での成果などについて、わかりやすくお話いただきます。
また、東山での保全普及の大切さを訴えてきた藤井肇氏(京都府希少野生生物保全推進員)を交えた意見交換を行い、今後の保全のあり方を考えます。
【日時】2025年11月9日(日)14:00~15:30(エクスカーションあり)
【講師】 富山県中央植物園園長 (公社)日本植物園協会植物多様性保全委員会外来種対策分科会座長
中田 政司 先生
筑波実験植物園技官、広島大学理学部助手・助教授を経て1993年から富山県中央植物園勤務。2013年から現職。細胞遺伝学、細胞分類学の分野で、植物の多様性を研究。1990年代以降の外来キクタニギク問題に一早く警鐘を鳴らし、2013年、京都市内の自生地も調査。国家プロジェクト「NBRP広義キク属」運営委員。理学博士。
【参加応募】2025 年10月 31 日(金)まで(下のフォーム入口からお申し込みください)
※応募多数の場合、抽選となります。(定員48名)
〇キクタニギクとは?京都の東山の「菊渓」が全国共通の和名の由来!
〇「菊渓」は、将軍塚から流れ出て円山公園のすぐそばにあります。
〇なんと、多種多様なキク属植物の「モデル生物」なんです!
〇東京の皇居にしかないキクタニギクの変異型「カモメギク」があるってご存知ですか?
〇東山では、キクの名所だった江戸時代の風景の復活を目指す取組みが進行中。
【時間】14:00 ~ 15:30(エクスカーションあり) /受付13:30から
【場所】知恩院 和順会館 (京都市東山区林下町400-2)(円山公園のすぐ隣です。)
【主催】京都市都市緑化協会(円山公園指定管理者) 協力:(学)京都文教学園/京阪園芸(株) 後援(予定):京都市東山区役所
【参加費】無料
2025年11月 8日
梅小路公園プレイパークでは、一人では遊ぶことの出来ない大縄跳びやドッチボールなどの集団遊びから、個々で考えて作るクラフトなどのさまざまな遊びを「遊びのリーダー」と一緒に体験することができます。また、昔遊びのけん玉やこままわしなど、世代を超えて楽しめる遊びも積極的に取り入れています。
【時間】10:00~13:00
【場所】梅小路公園(河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど)
2025年11月 6日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円