イベントのご案内

見たい項目を選択してください

イベントカレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
該当するイベントはありません。
2025:04:16:11:42:59

梅小路公園

2025年6月21日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2025:04:16:10:09:11

梅小路公園

2025年6月17日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:04:16:14:28:27

梅小路公園

2025年6月14日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

梅小路公園プレイパークでは、一人では遊ぶことの出来ない大縄跳びやドッチボールなどの集団遊びから、個々で考えて作るクラフトなどのさまざまな遊びを「遊びのリーダー」と一緒に体験することができます。また、昔遊びのけん玉やこままわしなど、世代を超えて楽しめる遊びも積極的に取り入れています。

【時間】10:00~13:00

【場所】梅小路公園(河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど)

2025:04:16:10:08:39

梅小路公園

2025年6月 3日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:04:23:11:14:44

梅小路公園

2025年5月22日

  • 要応募

園芸講習会

自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!

<日程>

第1回 5月22日(木)

第2回 6月19日(木)

第3回 7月17日(木)

第4回 8月28日(木)

【時間】13:30~15:00(応募多数の場合は 午前10:00~11:30にも開催いたします。)

*お時間帯ついては、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承の上ご応募ください。

(お知り合い同士で同時間帯をご希望された場合でも別々の時間帯となることがございます。)

【場所】緑の館イベント室

【参加費】6000円(全4回分 材料費込み)

2025:04:16:10:07:08

梅小路公園

2025年5月20日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:04:16:11:42:28

梅小路公園

2025年5月17日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2025:04:19:14:05:54

梅小路公園

2025年5月17日

  • 要応募
  • 子供向け

梅小路子ども自然観察会

「いのちの森」の生きもの観察や、稲を育てる体験を通して、自然への接し方を学ぶ「梅小路子ども自然観察会」を開催します。5月から11月にかけて、月1回開催し、植物や昆虫を観察したり、育てたりすることで、自然を大切にする心を育みます。2つの時間帯に分けて参加者を募集しています。ぜひご応募ください。

※応募多数の場合は抽選いたします。

※対象は小学生(保護者同伴)です。

※出来るだけ多くの方にご体験頂きたいのでお申し込みは、一家族につきお一人様とさせていただきます。

【日程とテーマ】

 5月17日(土) いのちの森米(まい)の紹介と田植え

 6月21日(土) いのちの森紹介ときのこ観察

 7月19日(土) 和の花紹介とヒオウギ観察

 8月2日(土) 稲の観察とかかしづくり

 9月20日(土) 稲刈り体験

 10月18日(土) だっこく体験

 11月15日(土) 生きもの観察のふりかえり

【時間】①13時30分~14時40分  ②15時00分~16時10分

【場所】梅小路公園 イベント室・いのちの森・観察花壇 など

【参加費】2,800円(全7回分)

2025:04:26:11:49:50

梅小路公園

2025年5月 9日

苔類(たいるい)だけのコケ展示

~驚きの多様性 詳しく知れば おもしろい~

koke_flyer_250509.jpg

【時間】2025年5月9日(金)、10日(土)、11(日)9:00~17:00(※最終日16:00まで)

【場所】緑の館 1階 イベント室(園内ツアー)朱雀の庭・いのちの森

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【共催】関西苔類研究会・岡山コケの会関西支部

【参加費】600円(小学生以上)(「朱雀の庭・いのちの森」入園セット700円)

 ※お願い 貸出しルーペを用意していますが、ルーペ(できれば倍率10倍以上)をお持ちの方は、ご持参ください。

■苔(タイ)類だけを集めた、珍しいコレクション!

コケ植物は大きく蘚(セン)類、苔類、ツノゴケ類の3種類に分類されます。苔(タイ)類は、種数にしてコケ植物全体のほぼ1/3を占めますが、小さな種が多いこともあって、身近な所にも育っているのにもかかわらず、ゼニゴケの仲間以外はあまり知られていません。そんな苔類を100種以上集めた、全国的にも珍しい展示会です。昨年の第1回では「こんな姿をしてるの?」と驚かれ、興味を持っていただいた方が多く、今年も開催します(第2回)。

  
<トピック>「ムクムクゴケ」好きの方へ!「ムクムク」の名が付くコケ3種を展示PDF)

 

■ガイドが説明する会場(イベント室)内/庭園ミニツアー

 前回好評の朱雀の庭・いのちの森のガイドに加え、今回は室内の展示についても、ガイドが案内を行います。 

  

◆ミニツアー実施方法  (4/14 追加情報)

 実施の日に整理券をお渡しします。(各日先着順。)

・ミニツアー参加料: 300円(小学生以上)

 ※庭園ツアーには、庭園入場券(小学生以上200円)が必要です。(当日セット券でお支払いの場合は必要ありません。)

・定 員: 各回 15名

・専門ガイド: 佐伯雄史氏、左木山祝一氏 (オカモス関西)

 

<ミニツアー日時とガイド担当>  (26日時点)

・5月9日(金) 

10:00~11:30 庭園  佐伯氏 
13:30~15:00 イベント室(会場)内  左木山氏

   
・5月10日(土)

10:00~11:30 庭園  佐伯氏

13:30~15:00 イベント室(会場)内   左木山氏

・5月11日(日)

10:00~11:30 庭園  左木山氏 

13:30~15:00 イベント室(会場)内  左木山氏

 

※もちろん、ガイドツアー以外でも、簡単な質問は随時、お気軽にスタッフにお声がけください!

2025:04:16:10:05:25

梅小路公園

2025年5月 8日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:04:30:22:57:33

梅小路公園

2025年5月 4日

セミナー「都市の緑と鳥」

梅小路公園グリーンフェア2025春・春の和の花展 関連企画

 セミナー「都市の緑と鳥 ~鳥から見た社寺林と自然共生サイト~」

 梅小路公園は市街地の中の都心の孤立緑地です。自然から程遠かった場所が整備後四半世紀(30年近く)を経て成熟し、公園の緑のコアとなる「朱雀の庭・いのちの森」が、新たな自然保護制度である環境省「自然共生サイト」に認定されました(2024年10月)。

 これを記念して、いのちの森モニタリンググループの協力を得て、孤立林であることも多い社寺林の自然共生サイト認定推進に向けて、鳥の視点から都市の緑について考えてみます。

 

◆プログラム

・ 開会・趣旨説明:森本 幸裕 氏(京都市都市緑化協会 理事長・社叢学会)

・ 話題提供1:福井 亘 氏(京都府立大学)

  「都市の緑と鳥」

・ 現地案内:朱雀の庭といのちの森(いのちの森モニタリング・グループ)

・ 話題提供2:須川 恒 氏(日本鳥学会・龍谷大学里山学研究センター)

  「鳥の京都府レッドデータブックを読み解く」

・ 討論:(司会:森本 幸裕 氏)

・閉会あいさつ:櫻井治男(社叢学会理事長)

 

※第95回社叢学会関西定例研究会、および第120回日本鳥学会員近畿地区懇談会例会と(公財)京都市都市緑化協会の共同企画で、京都ビオトープ研究会 いのちの森モニタリンググループの協力のもと実施します。

 事前申込みなくとも参加できますが、朱雀の庭・いのちの森をご案内することから、人数を事前に把握したいため、できるだけ申し込みにご協力ください。

参加申込はこちらから

セミナー「都市の緑と鳥」のイメージ

【時間】2025年5月4日(日) 13:00~16:00(受付時間 12:30~)

【場所】緑の館・朱雀の庭・いのちの森

【参加費】無料(朱雀の庭・いのちの森入園料として、200円が必要です(小学生以上))

2025:04:28:08:56:17

梅小路公園

2025年5月 3日

  • 参加自由

グリーンフェア(5/3~5/4)

5月3日(土)・4日(日)は、梅小路公園全体でさまざまなプログラムを実施します。

花の即売会や自然観察会、緑のボランティア団体による活動紹介など緑に関連した催しのほか、子供を対象とした「プレイパーク」、「クラフトコーナー」などご家族で一日楽しめるプログラムを実施しています。

子どもから大人まで、家族そろって楽しめるイベントです!

GF2025マップ春.jpg

【時間】10:00~16:00

【場所】梅小路公園 全域

2025:03:20:16:33:13

梅小路公園

2025年4月27日

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:04:26:12:00:51

梅小路公園

2025年4月26日

春の和の花展(4/26~5/11)

 梅小路公園の庭園「朱雀の庭」において、絶滅危惧種を含む京都ゆかりの山野草や伝統園芸植物などの【和の花】を屋外展示します。

 都市の緑を鳥の視点で考えるセミナーや、コケ植物のうち苔類だけ集めて好評だったコケ展示なども同時開催します。

 【梅小路公園30周年記念事業、京都駅周辺まるごとゲートウェイ関連事業】

 

enkoso.jpg

 

◆期間 令和7年4月26日(土)~5月11日(日)

 ※4月28日(月)、5月7日(水)は休園。

【時間】9:00~17:00(最終入園は16:30)

【会場】朱雀の庭

【入園料】200円(小学生以上)

◆関連イベント

★山野草即売・相談コーナー

  山野草の購入や、育て方のご相談ができます。ご自宅での栽培をお楽しみください。

  【日時】5月3日(土・祝)、5月4日(日・祝)、5月11日(日)各日10:00~16:00

   ※庭園外で開催。

 

★セミナー 市の緑と鳥~鳥から見た社寺林と自然共生サイト
  梅小路公園「朱雀の庭・いのちの森」が2024年10月、環境省「自然共生サイト」に認定されました。「いのちの森モニタリンググループ」の協力を得て、社寺林の自然共生サイト認定推進に向けて、鳥の視点から都市の緑について考えるセミナーです。(社叢学会関西定例研究会、日本鳥学会員近畿地区懇談会、京都市都市緑化協会の共同企画)

【日時】5月4日(日) 13:00~16:00(受付時間 12:30~)
【場所】緑の館1階イベント室、(見学)朱雀の庭・いのちの森
【参加料】無料 (朱雀の庭・いのちの森の入園料は別途必要)

詳しくはこちら
 

★苔類(たいるい)だけのコケ展示
 コケ植物全体のほぼ1/3を占める苔類は、身近な所にもあるのにあまり知られていません。そんな苔類を100種以上集め、実物と美しい写真で見ることができる、全国的にも珍しい展示会です。

【日時】5月9日(金)、10日(土)、11(日)9:00~17:00(※最終日16:00まで)
【場所】緑の館1階イベント室、(ガイドツアー)朱雀の庭・いのちの森
【入場料】緑の館の会場内は有料(600円)

詳しくはこちら

 

★アヤメの苗プレゼント(一部開催日)
 「春の和の花展」では、京都府絶滅危惧種アヤメの大鉢の展示を「覆屋」で行っています。それにちなんで、春の和の花展の一部の開催日に、アヤメの苗を、数量限定でお一人様1株プレゼントします。
 <配布日時>5月1日、2日、9日、10日、11日 いずれも13時~    

 <場所>会場内(入口付近) 

 <対象>各日30名様(簡単なアンケートにご協力いただいた方)

2025:03:20:15:31:25

梅小路公園

2025年4月22日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:03:20:16:32:19

梅小路公園

2025年4月19日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなどについて、調査で発見されたことを中心に解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2025:04:09:18:15:44

梅小路公園

2025年4月17日

  • 要応募

プランター菜園教室

植物,園芸に親しみ知識を深めていただくことを目的として,プランター菜園教室を開催します。

<日程>

第1回 4月17日(木)

第2回 5月15日(木)

第3回 6月12日(木)

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館 イベント室

【参加費】3,000円(材料費込み)

2025:03:20:14:27:47

梅小路公園

2025年4月15日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:03:20:16:34:03

梅小路公園

2025年4月12日

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:01:15:11:58:36

梅小路公園

2025年3月25日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:55:57

梅小路公園

2025年3月23日

  • 参加自由
  • 子供向け

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:02:09:12:08:29

梅小路公園

2025年3月15日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなどについて、調査で発見されたことを中心に解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2025:01:15:11:56:24

梅小路公園

2025年3月11日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:45:07

梅小路公園

2025年3月 8日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2024:05:15:11:55:14

梅小路公園

2025年2月16日

  • 参加自由
  • 子供向け

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:02:27:13:58:26

梅小路公園

2025年2月15日

梅まつり

2月15日~3月2日(梅林は3/2以降も開花終了まで公開)

梅小路公園、芝生広場の東南側には2000年に下京区誕生120周年を記念して新設された梅林があり、14品種、約150本の梅が植栽されています。梅まつり開催期間中は、いつもはお入りいただけない梅林の中をゆっくりと散策することができます。

梅林②-L.jpg

2025:02:09:12:06:17

梅小路公園

2025年2月15日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなどについて、調査で発見されたことを解説します。

普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2025:01:15:11:55:42

梅小路公園

2025年2月11日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:44:19

梅小路公園

2025年2月 8日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:01:15:11:54:59

梅小路公園

2025年2月 4日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2025:01:15:11:28:47

梅小路公園

2025年1月28日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:54:17

梅小路公園

2025年1月26日

  • 参加自由
  • 子供向け

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:02:27:13:53:01

梅小路公園

2025年1月24日

  • 要応募

京の庭講座 (終了)

日本庭園を様々な視点から学び、長い時間をかけ育まれてきた伝統的な手技、知恵そして京都の「緑の文化」について理解を深める『京の庭講座』を実施します。

第1回 1月24日(金)

  タイトル:各時代を代表する京都の日本庭園の紹介

  講師:武田純氏(京都市都市緑化協会発行『京のみどり』の「訪ねてみよう京の庭」記事執筆者

第2回 2月7日(金)

  タイトル:祖父 小島佐一の庭を読み解く

  講師:小島裕史氏(京都府造園協同組合理事長)

第3回 2月21日(金)

  タイトル:「朱雀の庭」作庭意図や、作庭時から年数を経た庭の再構成など、現在の「朱雀の庭」における取組み

  講師:井上剛宏氏(梅小路公園「朱雀の庭」作庭者

  

【時間】10:00~12:00

【場所】梅小路公園 緑の館

【参加費】4,500円(全3回分)

2025:02:09:12:09:25

梅小路公園

2025年1月18日

自然観察会

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど、調査で発見されたことを中心に解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2024:05:15:11:43:33

梅小路公園

2025年1月11日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2025:01:15:11:53:43

梅小路公園

2025年1月 7日

ウォーキング教室

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:53:33

梅小路公園

2024年12月22日

  • 参加自由
  • 子供向け

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2024:05:15:10:44:17

梅小路公園

2024年12月21日

自然観察会

12月のテーマ:植物

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2024:05:15:11:42:55

梅小路公園

2024年12月14日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2024:05:15:11:21:08

梅小路公園

2024年11月26日

ウォーキング教室

テーマ:メタボビクス

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:52:10

梅小路公園

2024年11月24日

  • 参加自由
  • 子供向け

プレイパーク

【時間】10:00~15:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2024:11:14:09:23:55

梅小路公園

2024年11月16日

自然観察会

11月のテーマ:きのこ

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2024:11:14:09:52:47

梅小路公園

2024年11月15日

紅葉まつり(11/15~12/1)

梅小路公園を代表する秋のイベント「梅小路公園 紅葉まつり」が今年も開催されます。

夜の「朱雀の庭」が幻想的にライトアップされ、庭園内の約150本のモミジやアカマツが夜空に美しく浮かび上がります。
園内中央の浅池「水鏡」の水面に映り込む「逆さ紅葉」は朱雀の庭ならではの眺めで、絶好の撮影ポイントとなっています。
秋の夜はぜひ梅小路公園の紅葉まつりにお越しください。

期間:11月15日(金)~12月1日(日)

※11/18(月)、11/25(月)は休園

詳しくはこちらの特設サイトをご覧ください。

【時間】17:00~21:00(最終入園20:30)

【場所】梅小路公園 朱雀の庭

【参加費】大人600円、小学生300円、未就学児無料

2024:05:15:11:18:57

梅小路公園

2024年11月12日

ウォーキング教室

テーマ:タオルでコンディショニング体操

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:11:42:04

梅小路公園

2024年11月 9日

  • 参加自由
  • 子供向け

プチプレイパーク

【時間】10:00~13:00

【場所】河原遊び場、芝生広場、野外ステージなど

2024:11:07:09:10:06

梅小路公園

2024年11月 5日

  • 要応募

クリスマスリースをつくろう

梅小路公園で採取した植物を使って、クリスマスリースづくり体験を行います。

※申込多数の場合は抽選となります

【時間】令和6年12月7日(土)10:00 ~ 11:30   13:00 ~ 14:30

【場所】緑の館1階 イベント室

【主催】梅小路公園花と緑のサポーターの会

【参加費】1,000円

【持ち物】持ち帰り用袋

2024:05:15:11:16:22

梅小路公園

2024年10月22日

ウォーキング教室

テーマ:サーキットトレーニング

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

2024:05:15:10:16:25

梅小路公園

2024年10月19日

自然観察会

10月のテーマ:きのこ

様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。

いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館集合

【主催】(公財)京都市都市緑化協会

【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

2024:10:22:18:15:13

梅小路公園

2024年10月17日

  • 要応募

園芸講習会

自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!

<日程>

第1回 10月17日(木)

第2回 11月14日(木)

第3回 2月27日(木)

第4回 3月27日(木)

【時間】13:30~15:00

【場所】緑の館イベント室

【参加費】6000円(全4回分)

2024:05:15:11:15:30

梅小路公園

2024年10月 8日

ウォーキング教室

テーマ:ウォーキングのバリエーション

「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。

正しいフォームと歩き方を指導します。

【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)

【場所】梅小路公園 芝生広場

【参加費】100円

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.