自然あそび教室のようす

 ★4月3日と10日の土曜日、2週続けて

コバノミツバツツジの薄桃色にそまる 雑木林を みんなでハイキングしました

両日とも とっても良いお天気!!{#emoddys_dlg.emoddys}{#emoddys_dlg.emoddys}

ふつうのツツジ=ヒラドツツジは5月のはじめに盛りになりますが

このコバノミツバツツジは 桜と同じ時期に 見ごろになります

宝が池の山は、このツツジがいっぱい!!{#emoddys_dlg.emoddys}

コバミツ1.jpg

園路沿いには ちょうど目の高さくらいに 薄紫桃色の花をたのしめるんですよ

花や葉っぱを観察したり、 木の幹のじっくりと見てみたり、

クイズもたのしみながら のんびりと 春うららな日和を満喫!face_smile

かわいい草花も咲いてますよ

ショウジョウバカマ.jpg(ショウジョウバカマ)

  

 

 トンネル.jpg 別名トトロのトンネル

岩場や石が多い宝が池の地盤・・・・

岩登り~~も

岩登り.jpg

法の字訪問.jpg

 

さてさて・・・これはなんでしょう?

アカマツの樹皮.jpg

この日は、リスやネズミの仲間がまつぼっくりをかじった跡もみつかりましたっ!

ドングリ芽と根.jpg これは・・ドングリです

芽と根はどうなっているかな?

 いろんな生き物のすがたを見つけながら山からおりました。

 オシドリ2.jpg

  池のふちでは、冬鳥のオシドリがまだいてました。これまたきれいな渡り鳥です。

最近は一年中 みられる地域もでてきたようです・・・。

 

++++++++++++++++++++++++++++++

次回の自然あそび教室(くらぶ活動日)

「プレイパークのおおきな基地~竪穴式住居づくり~」

です

●日時:5月1日(土)  午前10時45分 集合です

●場所:いつものとおり 子どもの楽園プレイパーク

財)京都市埋蔵文化財研究所 スタッフの指導・協力で開催します

★参加希望者は (財)京都市緑化協会 まで 申し込んでくださいね!!

そのほか、GWは4日 5日に開催します。

くわしくはまた 後日アップしますねbody_stop

 

2月20日はナイフワークの日!

15日に行った枯れ木の伐採で出た材木を使って、

みんなにおもいおもいの工作を楽しんでもらう(予定・・・)

ナイフワーク1.JPGまずは、鉛筆形のキーホルダーを作りながら、ナイフの使い方を学びます!

 

カッター・ナイフを使って、ウワミズザクラの枝をえんぴつのように削っていき、色塗りをしたら完成!

 

5才の子もいたりして、はじめはたどたどしくて、心配だったんだけど、使い方を覚えたらみんな上手に使えるようになりました。

 

みんなで皮むき.JPGひとしきりナイフの使い方を覚えたら、後は好きな材料で、好きなものを作ってもらいました~

どんなものが出来るのかな?

ひたすらおじいちゃんと一緒に杉皮を剥いている子もいれば、さっき作った鉛筆をいくつもつくっているお母さんもいました。

中には、「これ、作りたい!」と言っては、他の大人に作ってもらっている子も・・・face_mistake

世渡り上手だなぁ~face_embarrassed

ぱちんこ作ったよ.JPG

常連の男の子たちは、二股に分かれた枝を使って、パチンコを作って遊んでいました。

何度も試しては、良く飛ぶパチンコを開発!やっぱり男の子は狩りなんだなぁ~face_shishishi

 

杉皮剥きをしていた女の子は、おじいちゃんにプレゼントする杖を作っていました。

やっさし~face_self_conscious_smile

 

 

やっぱり、クラフトは楽しいみたいで、みんな時間ぎりぎりまでものづくりに熱中してました。

伐採で出た木材は、まだまだいっぱい!

ちょっと大きめの遊具や、お道具もつくりたいなぁ~と思ってますface_shy

※日曜大工得意な、お父さん!大募集!!!!!!

 

2月6日は 「宝が池に 水鳥にあいに行こう!」でした

あさから、雪・雪・・・snowman

やむのかなあ・・・と 思っても、また 降ってくる、そんな雪の一日でしたが

横なぐりの雪にも負けず、みんなで宝が池まで

冬鳥たちを観察しながら 歩きましたsweat

*********  *********  *********   ********  ********  ********* 

 

まず 頭上 高くを滑空していく 「猛禽類」の姿! なんと「オオタカ」です。

以前プレイパーク内で 羽が落ちていたことがあったのですが、姿は見えずにいました。

よく気をつけてみてみるとやっぱり飛んでいるんですね。

その後、高野川の支流、長代川沿いをすすむと、すぐ真上をトビが!

まじかで見る大きさにちょっとびっくりですface_self_conscious_smile

川の中には、コガモのペアがまん丸くなって浮かんでます。

長代川のコガモ.jpg

山の方では、賑やかなことりの声。エナガの群れやコゲラがあちこちにいましたよ。エナガ.jpg

望遠鏡デビュー.jpg 長代川のコガモ2.jpg

 

 

そして、本日のメイン、宝が池に到着です。body_good

すぐに目に入ったのが、みなさんもよくきいたことがあるでしょう・・

カルガモそれから マガモです。マガモ.jpg

遠くの方に、カイツブリ カワウもいます。 この水どりは潜水が得意

すぐに潜ってしまします。次はどこから顔を出すのかな???

 

それにしても 雪がすごかったですね。

池から吹き付ける風にあおられ、顔に雪がビシビシあたります。

でも 池を一周しよう! とがんばりました。body_run_away_right

  

野鳥の森の入口にある、観察小屋(壁)。 のぞいてみましたが小鳥の姿や声はありませんでした。

雪の中.jpg 観察場.jpg

’人間の姿が、のんびり水浴びしたり、餌をつついている鳥から みえないように・・’という意図で設置された施設ですが、その効果はいかに???

  

さてさて、そしてこの時期ならではの 美しい水鳥「オシドリ」が 今年もやってきていました。

オシドリ.jpg 

みごとな色合いですね~ うっとりしちゃいます。

でも、Mちゃんにとっては、マガモの方が魅力的だそうです

みんな それぞれお気に入りの鳥は 違います。

たたずむ.jpg

  

「カモの仲間の多くは、遠くシベリアから 冬を過ごすためにやってくるんですよ~

すごいですね。。あんなに重そうなからだですが、何千キロも飛んでくるんです。」

もうすぐしたら、また シベリアに帰って行ってしまいます。 来年、またあえるかな?

 

さて、その後は、プレイパークに帰りながら、小鳥たちを探します。

ヤマガラルリビタキカワセミにも であえましたよ!!!

ルリビタキ.jpg

みんな かわしい~ かっこいい!

 ************  *********  ********  *********

ちょっと ゆっくり時間をかけて 森や川や池をみていると たくさんの鳥たちが

飛びまわり、にぎやかくさえずっています。

そんな 小鳥たちの会話に 耳を傾けてみませんかmark_ecstoramation

 あとひと月もすると、だんだんと 冬鳥たちが北の国へ飛び立ち、

南の国から また 違う種類の鳥たちが 今度は 子育てにやってきます。

そんな渡り鳥の中には、春の一時期だけに、ちょこっと日本に立ち寄って、違う国へと移動していく鳥たちもいます。

 

さて・・・プレイパークに設置した「巣箱」は 気に入ってもらえるかな??

本日 雪の中での約2時間のウォッチングでしたが、確認できたのは21種類でした

寒い中 おつかれさま{#emoddys_dlg.emoddys}

 

★★★また、4月中ごろに そんな 夏の小鳥たちの観察 をする予定ですbody_stop

 

 

 

 

 

16日の自然遊び教室は、みんなが楽しみにしていた!?森の基地づくりでした。

雪.jpg

この日は、気温が低く、朝は雪が積もっていました。公園内の人も少なくて、どうなるのか不安でしたが、午後からは太陽が出てきたせいか、22人の親子が参加してくれました!

 

 

 

 

 

お母さんも一緒.jpg

基地作りの条件は、「パーク内に設置してある鳥の巣箱が観察できる場所」です。

お父さん、お母さんと一緒に、友達と協力して・・・・みんなそれぞれチームを作って森の中に入っていきます。

巣箱の位置を確認しながら、基地を作る場所選び。

木の根元や、木と木の間、地面の窪み部分など、地形をうまく利用するのが、基地作りのポイントかもしれませんね。

 

 

  みてみて.jpg

基地づくり開始.jpg

 

 

 

 

 

突入.jpg窪んだ場所に基地をつくった、クラブメンバーの子供達チーム。

他のチームは大人が入っている中、子供だけのチームだったので気になって様子をみていると・・・。

ああだこうだと言いながら、それぞれ見事なほどに勝手なところから作り始めていましたYell

大丈夫なんだろうか・・・と思っていましたが、最終的にできあがった基地は、大豪邸!!

今回ナンバーワンの敷地面積で、巣箱を見上げる窓や、シダを植木鉢に入れたインテリアまで・・・。

しかも、入っていくところまではトラップがいっぱい。

「勝手に進入させないようにするんだ!」と言ってトラップを作った本人が引っかかっていましたが・・・。

 

 

完成品1.jpg

こっちは、お父さんと二人で参加のチームです。

木の根元と大きな枯れ枝を軸にして、拾ってきた枝とシダの葉で壁を作った基地です。

まさに秘密基地!といった感じで、最後の発表の時には、みんなから「かっこい~」と歓声がとんでいました。

骨組みできた.jpg

 

 

 

 

 

 

完成品5.jpg

こちらも傑作です!お母さん2人と子供チームの基地。2本の木の間を上手につかっていました。

子供そっちのけでお母さんのほうが楽しそうにつくっていましたが・・・移住空間が広くて、居心地がいいのは母のやさしさなのでしょうか・・・?

最後につけたフラッグがポイントとなってます。

親子で奮闘3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

完成品3.jpg

親子チームの作品!

ダンボールで作った壁に扉がついているのがポイント!!

室内には絵も書いてありました。

 全体が囲まれているので、中に入るととってもあったかいらしいです。この日は寒かったからな~。

 

 

 

 

屋根の骨組み.jpg

こんな繊細な屋根の骨組みをつくってくれたチームも・・・。

子供さんは途中であきちゃったのかな?お母さんがひとり、こつこつと制作していましたが、できあがってからうれしそうに中に入って基地を自慢する子供さんの姿が印象的でした。

完成品6.jpg

 

 

 

 

 

 親子で奮闘4.jpg

こちらは機能性重視の基地!

支柱になる枝は木の太い幹に固定され、雨風をしのぐビニールも採取してきたツルでしっかりとつけられていました。現代建築といった感 じかな?!

完成品4.jpg

 

 

 

 

 

 みんなそれぞれ、個性的な基地を作っていて、見ているほうも楽しかった~!!

せっかくなので、観察やゲームなどで利用しちゃおうかなLaughing

 

**********************************************************

次回の自然あそび教室2月6日(土)

13時開始です!10分前に宝が池プレイパークに集合してくださいね!

新規参加者も 随時 おまちしています~~!

くわしくはまた このブログにてお知らせいたします

************************************************************

この日は朝からどしゃぶりの雨・・・・こんな日に降らなくても・・・と思いつつ準備をしていると

お昼ちょっと前から{#emoddys_dlg.emoddys}お日様が見え始め、開始時間にはすっかり晴れましたLaughing

つるクイズ.JPG

午前中の雨にもかかわらず参加してくれたメンバーさんと一緒にクイズ大会開始!

今回は、リーダーのマメちゃんも参加してくれたよ~

きいろいコシアブラ.JPG

そして、森の中へ・・・・

雨上がり、コシアブラの黄色い葉っぱがに光があたってとてもきれいでした。

フジ.JPG

これは、フジのつるが樹に巻きついているところ。

まるで木みたいに大きい~腕の太さぐらいあるんじゃないかな?こうやって巻きつきながら、木を絞め殺しちゃったりするんだって・・・・。

そして、森をあるきながらツルを収穫。

木にまきついたツルをはがしたり、森の中をかけまわったり、

雨上がりで足元も悪いのにおおはしゃぎでした。

看板つくり.JPG

そして、ハウスに戻ってリースづくり・・・・

と思ったら、なぜか看板を作りたいという声が・・・・いったい何に刺激をうけたんだろう・・・。

巣箱づくりで余った木材に、スプレーで色をつけたり、木の枝やどんぐりで文字を書いたり・・・・

『プレイパーク』の看板と、『ひみつ基地』の看板を作ってくれました。

 

リース2.JPGリース1.JPG

リース作りは・・・・どっちかというとお母さんたちが夢中になっちゃったみたい?

とってきたツルをくるくる巻いて、松ぼっくりや、赤い実で飾り付け。

とても素敵なリースができましたbody_peace

クリスマスが楽しみだねっっLaughing

 

**********************************************************

次回の自然あそび教室12月19日(土)

特別プログラム

きのこ博士と行く、宝が池ハイキング です face_shishishi

プレイパークの外に出て、宝ヶ池を散策します。

きのこ博士と一緒に森を歩きながら、きのこの生態や、観察のしかたについて学びます。

※資料等の用意のため、事前予約が必要となっています。

12時30分に宝が池プレイパークに集合してくださいね!

新規参加者も 随時 おまちしています~~!

くわしくはまた このブログにてお知らせいたします

************************************************************

ページ上部へ

財団法人 京都市都市緑化協会TEL: 075-352-2500 FAX :075-352-2226

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION All Rights Reserved.