子どもたちが「自由なあそび」を作る場、やりたい気持ちを実現する場所です。
子どもたちの発想でさまざまなあそびが展開され、日々変化を続けるあそび場なのです。禁止するのではなく、自分で考え、創造し、やってみる。「自分の責任で、自由にあそぶ」がモットー。失敗もこわがらずに進んでいくことで 責任をもって行動し、やりとげる力、生きる力をはぐくみます。
京都市都市緑化協会では、梅小路公園と宝が池公園「子どもの楽園」の2箇所を拠点にプレイパーク事業を行っています。
宝が池プレイパークの特徴
- '里山'の中のプレイパーク...雑木林は宝船!
- 豊かな森に包まれ、そばには高野川が流れる宝が池公園そこではさまざまな生命とのであいが待っています。
四季の移ろいの中で、木々や花は彩を変え、多くのいきものが集います。
その息吹をからだ全体で感じて、自然をよむ力と、知恵と感性が育まれていきます。 - 世代を超えて...みんながともだち そして先生
- 子どもの楽園は '家族・3世代で訪れる場''幼児から高学年が集う場' そこに学生や経験豊富なプレイリーダーたちも滞在します。
自然に、異世代との交流が生み出され、昔ながらの技や知恵、斬新な発想などが世代を超え、行き交います。
家族の絆をはぐくみながら、だれもがこころを通わす場です。
開催案内
日曜日開催(不定期開催、月1~2回程度)
(イベントなどによりお休みの場合があります。詳しくはイベントカレンダーをご覧ください。)
10時から15時半
自由で創造的なさまざまな'あそび'を楽しみます!
家族、ここでであったおともだち、リーダー、みんなが仲間一緒におもいっきりあそびましょう!
●道具をつかった、自由なあそび・昔遊び
(コマやフラフープなどを貸し出し)
●紙飛行機
●実・葉っぱ・小枝のクラフトや楽器づくり
●ドッジビー
●ゲーム
● 季節のお話し会など
あらたなあそび道具もどんどん登場しますよ!
第2・4土曜:午後1時から(※13時~15時半)
自然あそびくらぶメンバー募集はこちらから
※プログラムの内容によって開催時間が変更になる場合があります。 雨天の場合は室内でできるプログラムを行います。
プレイパークの森や宝が池公園をフィールドに様々な体験を通じ楽しみながら、自然の魅力とかかわり方を身につけていきます。
自然や文化への理解を深める多彩なプログラムを展開中。
●ゲームやクイズを通した植物や虫・野鳥などのいきもの観察
●植物の管理・育成による、プレイパークの森の魅力アップ
●自然のめぐみをつかったアートや草木染などなど
'観察・手入れ・生きもの環境づくり・活用'までがつながる『森の循環』に則した活動をすすめていきます!
- 季節のプログラムの様子
親子で森へお出かけ!!
子どもの成長に不可欠な自然あそびを通して、親子間のコミュニケーションや、参加者同士のゆるやかなつながりをつくりませんか?
森の中であそび、五感をフルに使って、ココロとカラダで「風」を感じてください。
親子で森へお出かけしましょう!
<対象>
親子 (就学前までの乳幼児とその父母、祖父母)
<クラス>
<こならクラス> 午前・毎月第3金曜日 10:00~11:30
<くぬぎクラス> 午後・毎月第3金曜日 14:30~16:00
5月 | 新緑ミニハイキング |
---|---|
6月 | 雨で遊ぼう |
7月 | 川で遊ぼう① |
9月 | 川で遊ぼう② |
10月 | スペシャルけむんぱ(yoga) |
11月 | 野外クッキング |
12月 | 落ち葉遊び |
1月 | お正月遊び |
2月 | 火で暖まろう |
3月 | 宝が池の森へハイキング |
四季を感じる遊びを取り入れ、時には季節を感じるおやつを作って食べたりします。
・雨天でも安全を確保しながら、短時間でも積極的に屋外で遊びます。
・できるだけ自然素材を使ったもの作りを行い、森の中で遊べるものを作ります。
<参加費>
登録料 年間4,000円 (プログラム費・材料費・通信費・保険料・事務手数料など)
<募集>
毎年4月に協会ホームページより募集を行います。