2010年9月
藤袴と和の花展 朱雀の庭 ~音楽の調べ~
9月18(土)~10月11日(月・祝)まで開催中の、藤袴と和の花展の特別イベントとして、朱雀の庭の水上ステージで9月25日(土)、音楽のイベントが行われました。
素敵な音楽を演奏してくださったのは、ウクレレとアコースティックギターのインストゥルメンタル・デュオ、fulare_pad[フラリーパッド]のお二人です。地元京都で生まれ育った二人は、梅小路公園にも何度か遊びに来たこともあるそうです。
水鏡とよばれる池にならんだ200鉢の藤袴に囲まれて、秋の空や、京都をイメージした曲、朝の光の曲など、ウクレレとギターで次々にすてきな音楽を奏でていました。
当日は、まだ少し暑さも残る日でしたが、ウクレレとギターの音、秋を感じる風、風にそよぐフジバカマと庭園内の木々、フジバカマに寄ってくるトンボやチョウ、楽しく聞く観客、全てがぴったりマッチして、最高に気持ち良い空間となりました。
藤袴と和の花展は、今後も、
10/9(土)、10(日) 香老舗松栄堂「古典の花・藤袴の香りを”聞く”」
10/9(土)、10(日) ”渡りの蝶”アサギマダラを写そう
10/10(日) ボルドーワインセミナー&バリューポルドー試飲会※事前申し込み制
10/11(月・祝) 講演会「京都の苔」
など、多彩な特別イベントをご用意していますので、是非お越しください。
- 2010/09/29
- 11:43
- イベント報告
藤袴と和の花展-200鉢の原種の藤袴が朱雀の庭に並んでいます。
本日(9月18日)より、「京のみどり2010秋 藤袴と和の花展」を開催しています。
梅小路公園内の有料庭園「朱雀の庭」で、原種の藤袴200鉢をはじめ、京都の希少植物など約160種の和の花を展示しています。
藤袴と和の花展は、「守ろう!古都の自然」と題して、緑化協会とKBS京都、各種団体などが協力して、失われつつある京都の自然を守り、自然や四季の草花・木々の変化によって繊細に育まれてきた古都京都の文化を守ろうという取組みです。
フジバカマは、秋の七草(※)のひとつであり、以前は当たり前に生息していた植物のひとつでしたが、近年の環境の変化によって、急速に絶滅の危機に瀕しており、京都府レッドデータブック分類の”絶滅寸前種”に指定されています。
※山上憶良(万葉集 巻八)が「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」と詠んだ秋の七草・・・オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ
この、原種の藤袴を挿し木によって増やし、梅小路公園の朱雀の庭にある、水鏡とよばれる浅い流れに200鉢展示しています。他にも、庭園の園路沿いに約160種の和花を展示しています。
庭園内は通常の入園料(200円)でご覧いただけますので、この機会にぜひお越しくださいませ(一部別途有料のイベントもあります)。
期間中は、隣接するイベント室などでKBS京都ラジオ公開生放送や、音楽の演奏など、さまざまなイベントを開催いたしております。日程など詳しくは、こちら(←クリック)でご確認ください。
- 2010/09/18
- 14:42
- イベント情報
花の丘 たくさんの花が咲きました
梅小路公園の芝生広場東側に、「花の丘」と呼んでいるスポットがあります。

ここは、春に開催した「梅小路公園 グリーンフェア」において、ボランティアの「梅小路公園花とみどりのサポーターの会」のみなさんが中心となって、一般来場者のご家族やお子さんたちと一緒に、種まきをした場所です。
緑化協会みどりの大使でもある京都タワーの人気キャラクター「たわわちゃん」も一緒に種まきをしてくれましたよ。その種が、芽を出し、今たくさん花を咲かせてくれており、花の少ない夏の間のみどころになっています。
↓これは、和名:ヒャクニチソウ (種名:ジニア・エレガンス)
↓これはキバナコスモス(種名:コスモス・スルフレウス)やコスモス(種名:コスモス・ビピンナツス)など。
コスモスとキバナコスモスは、種(シュ)が違います。下のように葉っぱを比べるとよくわかります(左がコスモス、右がキバナコスモス)。詳しくは、太田相談員がQ&AのコーナーQ.33で解説していますので、興味のある方は読んでみてください。
他にも、ニチニチソウやハルシャギクなど、様々な花が咲き乱れ、花の丘のまわりには、いつも、たくさんのチョウ類や、トンボ、ミツバチなど様々な虫たちが花の蜜に誘われて飛びかっています。
花も虫も一緒に楽しめるので、公園に遊びにきた際は、是非、近くまで見に行って楽しんでください。

- 2010/09/09
- 13:38
- みどころ
|