花とみどりの相談所:草花や樹木の育て方などの疑問にお答えします。

  1. HOME
  2.  > 都市緑化協会TOP
  3.  > 花とみどりの相談所
  4.  > その他 ->  > 草花 ->  > 鉢花
  5.  > 秋の七草の一つであるフジバカマの原種をい...

花とみどりの相談所だよりQ&A

Q. 秋の七草の一つであるフジバカマの原種をいただいたのですが、絶滅危惧種に指定されている貴重な植物なので、枯れたら大変だと思い不安です。栽培方法と繁殖方法をお願いします。
 フジバカマはキク科の多年草で、学名を「エウパトリウム・ヤポニクム」といいます。主に関東地方以南の太平洋側の河原や岸辺、人里近くの草むらなどに生え、以前はありふれた植物でしたが、河川工事や、田畑の整備、宅地開発や除草剤の使用などの環境の変化で激減し、現在では国のレッドデータブックで準絶滅危惧種(NT)、京都では絶滅寸前種に指定されています。  かつては、古い時代に中国から渡来し、日本に帰化したものだと考えられていましたが、最近の調査では、中国大陸のものと、日本在来のものとは少し異なることがわかり、日本自生説が有力になっています。そのため、いただいた原種というのは、多分日本の在来種だと考えられます。因みに流通している園芸種のほとんどは中国系統のもので、日本在来種と比べ、全体に紫色が濃く、小型に育ちます。  フジバカマは日当りを好み、また水はけのよい土を好みます。適した環境におけば、絶滅危惧種のイメージとはかけ離れ、地下茎をどんどん伸ばして盛んに繁殖します。しかしこの旺盛な地下茎の繁殖力が問題で、外へ外へと広がるため、地植えでも、鉢植えでも、そのままにしておくとやがて自滅し、枯れてしまいます。そのため少なくとも2〜3年に1度、できれば毎年、新芽が出始めた頃に株分けをしてください。また挿し芽も簡単で、5月〜6月の新芽が伸びて茎が固まった頃に、4〜6cmの長さに切って挿し穂を作り、鹿沼土や赤玉土などに挿せば1ヶ月位で簡単に発根します。  フジバカマは種子さえ手に入れば、実生も難しくはありませんが、稔性の完熟種子をつけることがめったにないため、数多く繁殖するには、挿し芽が最も一般的な方法で、栽培家や趣味家の間で、広く行われています。
<写真> 先祖返りが起こり、針葉のついた徒長枝が出ている状態(2枚とも)
  • 写真イメージ
    日本の在来種
  • 写真イメージ
    中国大陸系統の園芸種

京の庭を訪ねて

庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?

広報誌「京のみどり」

広報誌「京のみどり」2023年冬 109号

2023年冬 109号
放置竹林を資源の循環にもどそう 新たな利用とネットワークで名産地の復活へ掲載中
  • みどりのウォーキングマップ
  • 新しい緑の世界へ、挑戦する人
  • 歴史を語る京の木
  • 緑化の取り組み、緑の応援団
  • らくらく園芸講座
  • 花とみどりの相談所
  • リンク集

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.