花とみどりの相談所:草花や樹木の育て方などの疑問にお答えします。

  1. HOME
  2.  > 都市緑化協会TOP
  3.  > 花とみどりの相談所
  4.  > 観葉植物
  5.  > 植物園の池の側に「グンネラ」という巨大な...

花とみどりの相談所だよりQ&A

Q. 植物園の池の側に「グンネラ」という巨大な葉の植物が展示してあって、興味がわきました。個人でも栽培できますか?
 結論からいいますと、3平方メートル前後の栽培場所があり、多少の工夫をすれば、一般家庭でも栽培は可能です。「グンネラ(以下G.)」はアリノトウグサ科の多年草で、植物園等で栽培している大型種のほとんどは「G.チンクトリア」です。和名は「コウモリガサソウ」で、チリ~コロンビアの原産です。またブラジル南部原産で前種よりもさらに大きい「G.マニカタ(和名:オニブキ)」も、稀に栽培されています。  当協会では「G.チンクトリア」を2007年に実生したものが1株残っているので、これまでの栽培経験をお伝えします。参考にして下さい。

 2007年4月1日に、6号鉢に刻んだ水苔を詰め、その上に種をまき、腰水をして、寒冷紗(かんれいしゃ)を張った所に置きました。5月に入ると発芽が始まり、その後の1ヵ月くらいの間に9本の発芽苗を見ました。しかし、梅雨明けと共に苗の元気がなくなって盛夏には立ち枯れも起き、秋には3本になっていました。9月下旬に、これらを4号鉢に水苔単用で植え、冬はそのまま寒冷紗の下でしたが、葉は傷んだものの無事越冬し、翌年(2008年)4月に化成肥料を与えるとぐんぐん生長し、6月には7号鉢に日向土(ボラ)の細粒で植え、上部は水苔で被いました。順調に生長していたので、7月に桶に入れ、鉢の半分くらいを漬けて、樹陰を選んで展示しました。8月になって、葉が急に枯れ出したので、急いで元の場所に戻したものの2株は枯死しました。腰水が深かったのだと考えられます。
 残った1株は秋になって回復しだし、翌年(2009年)5月に10号鉢に草花用の培養土で植えつけ、モルタル用の練り舟の中に入れ、現在に至っています。腰水はずっと注ぎ足すのみで、流水は使わず、施肥は4~6月に2~3度、9~10月に1~2度化成肥料を与えています。夏と冬とは葉は傷むものの、一年中、屋外の寒冷紗(かんれいしゃ)下の練り舟で、クリンソウやヒメシャクナゲ、ヒメワタスゲと同居しています。本年(2010年)も生長はよく、7月現在で、葉張り1m、草丈0.8mになりました。昨年の秋に、初めて花穂が見えかけたと思ったら、すぐに止まってしまったので、今年の秋を楽しみにしています。

<写真>
  • 写真:大阪花博での「G.チンクトリア」の開花(1990年5月)
    大阪花博での「G.チンクトリア」の開花(1990年5月)
  • 写真:オランダのキューケンホフ公園の「G.チンクトリア」(1999年5月)
    オランダのキューケンホフ公園の「G.チンクトリア」(1999年5月)
  • 写真:「G.チンクトリア」の発芽苗(2007年7月)
    「G.チンクトリア」の発芽苗
    (2007年7月)
  • 写真:当協会の実生の「G.チンクトリア」(2010年7月)
    当協会の実生の「G.チンクトリア」(2010年7月)

京の庭を訪ねて

庭園を通じて京都の緑や「緑の文化」に触れてみませんか?

広報誌「京のみどり」

広報誌「京のみどり」2023年冬 109号

2023年冬 109号
放置竹林を資源の循環にもどそう 新たな利用とネットワークで名産地の復活へ掲載中
  • みどりのウォーキングマップ
  • 新しい緑の世界へ、挑戦する人
  • 歴史を語る京の木
  • 緑化の取り組み、緑の応援団
  • らくらく園芸講座
  • 花とみどりの相談所
  • リンク集

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.