見たい項目を選択してください
2023年10月31日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年10月26日
自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!
<日程>
第1回 10月26日(木)
第2回 11月16日(木)
第3回 12月14日(木)
第4回 2月15日(木)
第5回 3月14日(木)
【時間】13時30分~15時
【場所】梅小路公園 緑の館 イベント室
【参加費】6,000円(5回分の材料費等)
2023年10月24日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年10月21日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館集合
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)
2023年9月30日
のボランティア団体による活動紹介や,花の即売,自然観察会等の緑に関連した催しのほか,子どもを対象とした「プレイパーク」,「クラフトコーナー」等,ご家族で1日中楽しめる多彩なプログラムを実施します。
日程:9月30日(土)・10月1日(日)
【出展】
・(公財)京都市都市緑化協会
・NPO法人京都子育てネットワーク
・梅小路公園花と緑のサポーターの会
・中京・花とみどりの会
・NPO法人京都どうぶつあいごの会
・京都みどりクラブ
・京都府シェアリングネイチャー協会
・京都府フライングディスク協会
・京都府レクリエーション協会
・市電ひろば協力会
・日本路面電車同好会
・京電倶楽部
・Team L-ACT
・草木の色と水の彩
・京都府キャンプ協会(30日のみ)
・京都市下京青少年活動センター(30日のみ)
・京都府立桂高校(30日のみ)
・京都ビオトープ研究会(30日のみ)
・ツリークライミング®クラブパインコーン(30日のみ)
・草月WEST(1日のみ)
・下京警察署(30日のみ)
・下京消防署(1日のみ)
・9月30日の午前中には、たわわちゃんが遊びに来てくれます♪
【時間】午前10時~午後4時
【場所】梅小路公園全域
2023年9月26日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
※熱中症警戒アラートが発表された際は開催を中止します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年9月23日
【時間】午前9時~午後5時まで(入園は午後4時30分まで)
【場所】梅小路公園 朱雀の庭
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森 入園料として)
2023年9月16日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館集合
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)
2023年9月12日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
※熱中症警戒アラートが発表された際は開催を中止します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年8月31日
※こちらの講座の募集は終了しました。
自宅の玄関周りやベランダで楽しむ家庭菜園の方法が学べる「野菜づくり講習会」を開催します。
野菜に関する座学や種まき、植えつけの実演を通し、育て方を学び、ご自宅で実践していただきます。
後期は秋冬野菜の育て方を学びます。
■日程
第1回:8月31日(木)
第2回:9月28日(木)
第3回:11月2日(木)
■講師
駒井修(緑化協会・花と緑の普及員)
■定員
30名(原則として、3回通して参加できる方。)
※応募者多数の場合は抽選となります。
【時間】14:00~15:30
【場所】梅小路公園 緑の館 イベント室
【参加費】2,400円(全3回材料費含む)
2023年8月22日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
※熱中症警戒アラートが発表された際は開催を中止します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年8月19日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
8月のテーマは、植物の予定です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館集合
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料)
2023年8月 8日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
※熱中症警戒アラートが発表された際は、開催を中止します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年8月 1日
「いのちの森」では、夏休み期間中の小学生以下のこども向けクイズラリーを開催します。5つのクイズにチャレンジして、記念品をゲット!
期間:7月22日(土)~8月27日(日)
【時間】9:00~17:00(最終入園16:30)
【場所】いのちの森
【参加費】200円(小学生以上)
2023年7月25日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年7月11日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年7月 8日
昔遊びや集団遊び、クラフトづくりなど季節に応じた様々な遊びを楽しめます。
【時間】10:00~13:00
【場所】野外ステージなど
【参加費】無料
2023年6月27日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年6月17日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
6月のテーマは、きのこの予定です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料)
2023年6月13日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(9:00受付)
【場所】野外ステージ周辺
【参加費】各回100円
2023年5月28日
日時:28日(日) 9:00~16:00
※ 開催中は芝生広場がご利用いただけません。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
【場所】芝生広場
【主催】下京区体育振興会連合会
2023年5月25日
自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!
<日程>
第1回 5月25日(木)
第2回 6月22日(木)
第3回 7月20日(木)
第4回 8月10日(木)
第5回 9月7日(木)
<時間>
13時30分~15時
【場所】緑の館 イベント室
【参加費】6,000円(5回分の材料費など)
2023年5月25日
植物の手入れを通して自身の健康チェックと生活リズムを整えることを目的とした「園芸セルフケア教室」を開催します。
植物の手入れをしながら、花にも詳しくなる実践型の教室です。
現在、参加者を募集しています。
※毎週木曜日(原則、毎週来れる方)
【時間】9:30~11:30
【場所】七条花壇、セラピーガーデン
【参加費】500円 / 年間
2023年5月23日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付 9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年5月20日
※こちらの講座の募集は終了しました。
(締切以降の参加ご希望の場合は、下記申込先までお問い合わせください)
,
「いのちの森」の生きもの観察や、稲を育てる体験を通して、自然への接し方を学ぶ「梅小路子ども自然観察会」を開催します。5月から11月にかけて、月1回開催し、植物や昆虫を観察したり、育てたりすることで、自然を大切にする心を育みます。2つの時間帯に分けて参加者を募集しています。ぜひご応募ください。
※対象は小学生(保護者同伴)です。
<日程とテーマ>
5月20日(土)米の紹介と田植え
6月17日(土)きのこ観察
7月15日(土)和の花紹介と昆虫の観察
8月 5日(土)稲の観察とかかしづくり
9月16日(土)稲刈り
10月21日(土)脱穀体験
11月18日(土)自然観察会まとめ
【時間】①13時20分~14時30分 ②14時50分~16時00分
【場所】梅小路公園 いのちの森
【参加費】各回400円
2023年5月20日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
5月のテーマは、植物の予定です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料)
2023年5月 9日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付 9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年5月 3日
5月3日(水・祝)~4日(木・祝)は、梅小路公園全体でさまざまなプログラムが実施されます。
緑のボランティア団体による活動紹介や、花の即売自然観察会など緑に関連した催しのほか、子供を対象とした「プレイパーク」「クラフトコーナー」などご家族で一日楽しめるプログラムを実施しています。
子どもから大人まで、家族そろって楽しめるイベントです!
,
【出展】
・(公財)京都市都市緑化協会
・NPO法人京都子育てネットワーク
・緑の相談所
・梅小路公園花と緑のサポーターの会
・中京・花とみどりの会
・NPO法人京都どうぶつあいごの会
・京都みどりクラブ
・京都府シェアリングネイチャー協会
・京都府フライングディスク協会
・京都府レクリエーション協会
・ツリークライミング®クラブパインコーン
・市電ひろば協力会
・日本路面電車同好会
・京電の会
・日本トロリーモデルクラブ
・草木の色と水の彩
・京エコロジーセンター
・京都府キャンプ協会(3日のみ)
・園芸セルフケア教室(3日のみ)
・京都府立桂高校(3日のみ)
・京都ビオトープ研究会(4日のみ)
・京都市下京青少年活動センター(4日のみ)
,
・下京消防署(3日のみ)
・下京警察署(4日のみ)
・5月4日の午前中には、たわわちゃんが遊びに来てくれます♪
,
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【後援】KBS京都・京都新聞
※少雨決行・荒天中止
※プログラムは予告なく変更される場合があります。
【時間】10:00~16:00
【場所】公園全域
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料(一部有料)
2023年4月27日
※こちらの講座の募集は終了しました。
(締切以降の参加ご希望の場合は、下記申込先までお問い合わせください)
植物,園芸に親しみ知識を深めていただくことを目的として,プランター菜園教室を開催します。
<日程>
第1回 4月27日(木)
第2回 5月18日(木)
第3回 6月8日(木)
【場所】緑の館 イベント室
【参加費】2,400円
2023年4月25日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付 9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年4月22日
梅小路公園内の庭園「朱雀の庭」において、絶滅危惧種を含む京都ゆかりの山野草や園芸植物などの【和の花】を屋外展示します。
期間:令和5年4月22日(土)~5月7日(日)
※4月24日(月),5月1日(月)は休園
<山野草即売会>
5月3日(水・祝)/4日(木・祝)/5日(金・祝)/7日(日)
10:00~16:00
【場所】庭園入口付近
<期間中の企画展示>平安読書室の薬草園"衆芳園"の植物
【場所】庭園内の四阿(あずまや)付近
・平安読書室とは、儒医、本草家の山本亡羊(1778-1859)の父・封山が開校し、江戸中期から明治時代まで続いた学問所(油小路五条上ル)。"衆芳園"(しゅうほうえん)と名付けられた薬草園がありました。
・約 450 種の植物名が記録されていた「衆芳園卉木記」(京都府立京都学・歴彩館所蔵)を、梅小路公園のボランティアの皆さんらの協力によって解読し、かつてどのような植物が収集されていたのかをご紹介します。
・薬草ばかりでなく、今の園芸店や公園花壇で見かけるような草花も多く、この時代に海外から来た草花が、活発に改良され今日に至ることがわかる興味深い展示です。
「魔法の鉢」と山野草
出展山野草の例
企画展
【時間】午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
【場所】梅小路公園 朱雀の庭
【参加費】200円(「朱雀の庭・いのちの森」入園料)
2023年4月19日
【時間】10:00~16:00
【場所】七条入口広場
【主催】humanforum /京都中央信用金庫/梅小路クリエイティブプラットフォーム
【共催】京都市/梅小路まちづくりラボ
2023年4月15日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
【時間】13:30~15:00
【場所】緑の館集合
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)
2023年4月11日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年3月28日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
ウォーキングインストラクターが、正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】1回 100円(参加費に徴収)
2023年3月18日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
【時間】13:30~15:00
【場所】緑の館集合
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料)
2023年3月14日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
ウォーキングインストラクターが、正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】1回 100円 (参加日に徴収)