梅小路公園の「梅」の花が咲き始めました。
梅小路公園芝生広場の東南側には、梅林があり、紅白様々な品種の梅が約140本植えられています。
2月に入って数日経ちますが、八重寒梅などいくつかの品種で、ちらほらと花が咲き始めました。
このまま暖かくなっていくと良いのですが、寒くなったり、また暖かくなったりしながら春へと近づいていくのでしょうね。
例年は、2月下旬から3月上旬が見ごろとなっています。
- 2011/02/06
- 15:23
- 梅小路公園だより
実習花壇のパンダ
昨年の11月27日に、「梅小路公園花と緑のサポーターの会」のみなさんと「梅小路公園プレイパーク」に遊びにきた子どもたちで植えつけた、パンダの形をかたどった花壇が七条入口広場横にあります。約1ヶ月半経過して、はっきりと形が見えてきましたので、写真でご報告します。
植えた直後は、下のような感じでした↓↓。ずいぶんはっきりしてきました。
北側の花壇には、今年の干支、ウサギがはねています。
ビオラは、花期が長く今から4月頃まで咲きます。こまめに花がらなどを摘んであげると、花つきが良くなります。花が少ないこの時期に、花壇を賑わしてくれる貴重な植物です。公園のビオラアートをお楽しみください。
- 2011/01/09
- 15:23
- 花と緑のサポーターの会
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
明けましておめでとうございます。
本年も、梅小路公園、緑化協会をどうぞ宜しくお願いいたします。
4日より、緑の館・朱雀の庭は通常通り営業しております。
年末年始に公園に降り積もった雪も、ほとんど融けましたが、子どもたちが作った雪だるまのあとでしょうか、雪の塊が残っていました。
まだまだ寒さが続きますが、梅小路公園にお正月で休めた体を動かしにきてください!
- 2011/01/04
- 13:16
- 未分類
サフランの染め教室-開催報告
12月2日、梅小路公園緑の館「イベント室」でサフランの染め教室が行われました。
香辛料としても知られるサフランのめしべを使って、絹のストールを染めました。サフランは、ボランティアグループ「京都みどりクラブ」さんが管理されている花壇:通称「みどり花壇」(梅小路公園の中にあります)で、育てられたものです。講師は、みどりクラブのメンバーで中京区「手染メ屋」代表の青木正明氏です。
染めの手法だけではなく、サフランの花からわずかしか採れないめしべの貴重さや、染めにまつわる様々な知識など楽しいお話しが聞けました。
参加者のみなさんは、染め上がった作品に満足そうな様子で、お持ち帰りになりました。
- 2010/12/25
- 16:35
- イベント報告
キャンドル作り教室開催報告
12月4日(土)、梅小路公園の中にある「緑の館」イベント室で、緑化協会主催の「キャンドルづくり教室」が行われました。
当初、募集時には、20人の定員を設定していましたが、クリスマス前ということもあってか、155人もの応募がありました。
応募がとても多かったので、協会スタッフも驚きましたが、出来るだけ多くの方にご参加いただきたいと知恵をしぼり、急遽、教室の定員を30名に増やし、時間帯をずらして2教室増やすなどして、90名のみなさまにご参加いただくことが出来ました。
当日の様子です。まずは、講師の”こたやん”の説明を聞く参加者のみなさん。
キャンドルを作るうえでの注意事項などの説明です。「火を使うので、充分に注意してください。でも、焦らず、楽しんでオリジナルキャンドルを作ってね。」
まずは、今日つくるキャンドルのイメージを絵に描いてみます。イメージどおり出来るかな??
融かしたた”ろう”を、卵の殻に流し込んでいきます。
そして、ひとつの色を流しこんだら・・・固まるまで待ちます。
その間に、土台の飾りつけです。クリスマスらしく飾りつけてね!材料は全て、梅小路公園の中に落ちているどんぐりやまつぼっくり、剪定枝等を使用しています。
こんなにかわいく出来ています。”ろう”が固まるまでの間は、スタッフお手製のおやつもありました。
土台が2段になっていたり、ケーキみたいな形にしたり、みなさん、創作意欲に火がついたようでした。卵の殻は、ろうが完全に固まるまで約半日~1日めくれませんが、家に帰って殻をめくるのもまた楽しみです。ちょっとだけ、めくってみた参加者もいました。かわいく出来ていそうですね!
みなさまん、お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
講師の”こたやん”は、普段は第2・4土曜日にふれあい広場で開催される、梅小路公園プレイパークを担当しています。いろんな遊びを用意して待っていますので、また遊びにきてくださいね!次回のプレイパークは12月11日(土)です。ジャグリングのお兄さんのショーや、ジャグリング体験があります。
スタッフの作ったサンプルも、後日めくってみました↓。
- 2010/12/07
- 13:21
- 市民文化教室