イベント情報
「京のみどり2010秋 "守ろう!古都の自然"」活動が始まっています。
㈶京都市都市緑化協会では、昨年まで行ってきました”守ろう!藤袴プロジェクト”に引き続いて、今年も「京のみどり2010秋 ”守ろう!古都の自然” 藤袴と和の花展」を開催します。
京都の歴史や様々な美しい文化を育んできた、古都の豊かな自然。しかし、近代の都市開発やライフスタイルの変化などによって、絶滅の危機にさらされているものが数多くあります。都市緑化協会では、そのような絶滅の危機に瀕している植物たちを守ろうという取組みをされている方々とともに、”守ろう!古都の自然”と称して平成22年9月18日(土)~10月11日(月・祝)に「藤袴と和の花展」を今年も開催します。
開催内容の詳細については、協会ホームページで正式にお知らせいたしますが、先行して、このウメブログでは、開催当日、藤袴や和の花が朱雀の庭に並ぶまでの、見えない活動をレポートしたいと思います!
本格的に暑くなってきた6月12日(土)。梅小路公園では、重要な作業が始まりました。
「乙訓の自然を守る会」希少植物保全グループ代表の藤井 肇(ふじい はじめ) さんの指導のもと、フジバカマの挿し木の作業です。
作業をされているのは、梅小路公園の強い味方、「梅小路公園花と緑のサポーターの会」の皆さまです。絶滅寸前種であるフジバカマを挿し木で増やします。挿し木をする際の切り口ひとつで、根のつき方に違いが出るとの事。皆さん丁寧に作業されています。
「農家の出荷作業のよう!」という楽しい声もあがりましたが、皆さまの愛情たっぷりに次々と挿し木用の切り取り作業が進んで行きました。本当に暑い日でしたが、大変お疲れさまでした。
- 2010/06/15
- 09:44
- イベント情報
- 京都市都市緑化協会
華道 未生流笹岡の世界~野山をいける~開催中です。 (5月2日・5月3日)
梅小路公園内の日本庭園「朱雀の庭」にて、笹岡 隆甫氏による「華道 未生流笹岡の世界 ~野山をいける~」を開催中です。
本日(5月1日)は午後から、いけ込みが行われました。朱雀に庭の水鏡に、三山の植物を用いて大作をいけあげられます。山から切り出してきたばかりの植物を用いながら、次々といけられていく作品たち。
こちらの写真はまだ、いけ込み途中の様子です。朱雀の庭の水盤に浮かぶ未生流笹岡の世界の完成が楽しみです。完成した作品がお楽しみいただけるのは、明日(5月2日)と明後日(5月3日)です。
イベント概要
■春の和の花展 -いけばな特別展示- 「華道 未生流笹岡の世界 ~野山をいける~」
■日時 5月2日(日) / 5月3日(月・祝) 午前9:00~午後5:00 ※入園は午後4:30までとさせていただきます。
■会場 梅小路公園 朱雀の庭 (入園料:200円)
同時開催
■梅小路公園 グリーンフェア 2010春 場所:梅小路公園全体 ↑詳細はこちらをクリック
■春の和の花展 場所:朱雀の庭 ↑詳細はこちらをクリック
■山野草展示即売会 場所:緑の館 1Fイベント室
■みどりの相談 場所:緑の館 1Fイベント室前
- 2010/05/01
- 16:15
- イベント情報
明日はいよいよ音楽博覧会!
お久しぶりです!オカモトです。
しばらくご無沙汰していた間に緑化協会のウェブサイトが
リニューアルオープンしました!!
梅小路公園のこと、緑化協会のことをよりみなさんに
分かりやすく伝えられるよう、いろんなところに工夫をしています。
(サイトについてはまた後日、見どころを紹介します。)
空の色も爽やかになり、まさに「天高く...」といった感じです。

秋本番になると梅小路公園ではイベントが盛りだくさん!
明日は京都音楽博覧会が開催されます。
梅小路公園の芝生広場を会場に、くるりをはじめ、矢野顕子・奥田民生・石川さゆり
Ben Kweller・BO GUMBO3 feat ラキタと、豪華なメンバーが勢ぞろい。
青空の下、自然の中で音楽を楽しむ休日はいかがでしょうか?
緑化協会では、当日、緑化協会ブースにて
「花と緑のサポーターの会」の皆さんと一緒に
「音楽博覧会特製缶バッチ」を販売しています!!
先日試作をしてみたのですがこんな感じです・・・

梅小路公園で育った植物を押し花にしてカンバッチにしています。
昨年も作ったのですが結構好評です★
一つ300円で販売しており、売上は「みどりの募金」として緑化活動に活かされます。
ぜひお越しの方は緑化協会のブースも一度遊びにきてくださいね。
前日・当日の園内は利用制限がなされますが
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
<利用制限の詳細についてはコチラをご覧ください>
- 2009/09/21
- 13:58
- イベント情報
<< 前の5件 |