見たい項目を選択してください
2025年10月28日
2025年は開園から30周年記念の年にあたり、梅小路公園の開園以来取り組んで きた特徴ある取組みを6つのテーマに分けて取り上げ、体験を通して梅小路公園をより 知る機会として実施します。
10月のテーマ:和の花 土地ゆかりの植物を学ぶ
【時間】13:30~15:00
【場所】梅小路公園内(集合:緑の館)
【参加費】500円
2025年10月25日
京野菜、花苗、地元の福祉施設の皆さんが作ったスイーツなどが出店予定。宇治茶の老舗と宇治茶の魅力を発信する学生グループによるお茶(煎茶)の体験コーナーも。
円山公園ならではの楽しいマルシェです!
※少雨開催(荒天の場合は中止します。)
詳細は次のリンクをご覧ください。
【時間】25日11時~17時 26日10時~16時
【場所】円山公園「祇園祭山鉾館」前付近 (交通)市バス「祇園」下車 徒歩5分 /京阪電車「祇園四条」駅下車 徒歩10分
2025年10月25日
【マルシェ概要】 ※マルシェの詳細は随時更新します。
名勝円山公園の持つ「京文化に触れる場」「四季折々に集う場」などの「本質的価値」(京都市「名勝円山公園保存管理計画」)を大切にし、東山区をはじめとして幅広く市民や国内外からの来訪者が集い、地元の福祉施設、園内の便益施設や地元・京都ゆかりの事業者との連携により、円山公園と京都の食や文化に親しむ機会として第3回「京都円山マルシェ」を開催します。(今回は2日間開催)
●京野菜、花苗、地元の福祉施設の皆さんが作ったスイーツや雑貨、宇治茶老舗のコーナー、舞妓さんとお茶をたしなむコーナーなど。
●デジタルスタンプラリーでプレゼントをゲット
【日時】2025年10月25日(土)11:00 ~ 17:00/26日(日)10:00 ~ 16:00(予定)
※少雨開催(荒天の場合は中止します。)
【主催】 (公財)京都市都市緑化協会、京阪園芸(株)、(学)京都文教学園 (京都・円山マルシェ運営協議会)
【後援】 東山区地域福祉推進委員会(予定)
【協力】 京阪ホールディングス株式会社(予定)
出店希望の事業者(団体)の方は、(1)京都円山マルシェ募集出展要項及び(2)京都円山マルシェ出展規約をお読みのうえ、フォームから1次エントリーをお願いします。主催者から連絡差し上げます。出展の可否については出展の内容を審査し、後日通知いたします。
<出店のお問合せ>
京都円山マルシェ運営協議会 企画運営:京阪園芸株式会社
巌野(いわの) 電話:080-6179-7865
【参加費】出展料が必要です。(募集・出展要項参照)
2025年10月23日
自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!
<日程>
第1回 10月23日(木)
第2回 11月13日(木)
第3回 12月4日(木)
第4回 2月26日(木)
【時間】13:30~15:00(応募多数の場合は 午前10:00~11:30にも開催いたします。) *お時間帯ついては、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承の上ご応募ください。 (お知り合い同士で同時間帯をご希望された場合でも別々の時間帯となることがございます。)
【場所】緑の館 イベント室
【参加費】6,000円(4回分の材料費等)
2025年10月21日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2025年10月19日
子どもの楽園奥にあるプレイパークゾーンがOPEN!
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
「自分の責任で自由にあそぶ」がモットーのプレイパーク。
家族、ここで出会ったお友達、リーダー、みんなが仲間!
一緒におもいっきりあそび・チャレンジしましょう!
★OPEN時間:12時半~15時半 午後の開催となります、ご注意ください★(その間の出入りは自由)
※入場時、人数の記録にご協力ください
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、森の中は入れません。※いきものの捕獲や持ち帰りはご遠慮ください。
※プレイパーク内でのお食事はご遠慮ください。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください
2025年10月18日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
【時間】13:30~15:00
【場所】緑の館集合
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)
2025年10月16日
親子で森あそびへの第1歩♪
子どもの成長に不可欠な自然あそびをとおして、
親子間のコミュニケーションや、参加者同士のゆるやかなつながりをつくりませんか?
森の中であそび、五感をフルに使って、ココロとカラダで風を感じる
乳幼児対象『けむんぱくらぶ』の2025年度 こならくらすの追加募集いたします!
※後期からのクラス移動などにより 「こならくらす」のみとなります
【対象】乳幼児とその保護者
【定員】追加定員 3組程度
■こならクラス:10時~11時半
【対象】乳幼児とその保護者
【定員】各クラス15組程度※抽選制※
■こならクラス:10時~11時半
【活動の流れ】
9:45 ~ 受付
10:00 はじめのごあいさつ
10:10 自由時間 (森の中をおさんぽしたり、季節のあそびや簡単クラフトなどを楽しみます)
11:15 絵本の時間
11:30 おわりのごあいさつ&解散
※雨天決行。荒天中止
【年間スケジュール】
■5月(5/15):新緑ミニハイキング
■6月(6/19):雨であそぼう
■7月(7/17):川あそび①
■8月はお休み
■9月(9/18):川あそび②
~~~後半は10月スタート~~~
■10月(10/16):親子で身体をほぐそう
■11月(11/20):秋の森たんけん
■12月(12/18):落ち葉であそぼう
■1月(1/15):鏡開き&お正月あそび
■2月(2/19):冬のおやつづくり
■3月(3/19):春のハイキング
※天候などによって予定は変更になる場合がございます
【場所】子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】(公財)京都市都市緑化協会 協力:森のようちえん「どろんこ園」
【参加費】半期会費2,500円(子ども1名+大人1名)※お子さま1名追加ごとに1,000円の追加料金がかかります※子どもの楽園駐車場をご利用の場合は、別途駐車料金200円/40分(平日最大料金520円)が必要です
【持ち物】詳細は、お申込みいただいた際にご案内いたします
2025年10月12日
「森をしらべる・森をそだてる・森をつたえる」をコンセプトに、フィールドワークと座学で学ぶ全6回の実践的講座。対象:中学生以上
美しいツツジが咲きほこり、森・池・川がつながる宝が池のフィールド。一方で、シカの食害やナラ枯れにより荒廃・劣化が進む宝ヶ池の森や水辺。多様な"いのち"が躍動する豊かで楽しい森をとりもどす。。。森・自然との付き合い方を身につけながら楽しく実現していきましょう。森のビジョンにむけた再生について一緒に考え進めていきましょう
★今年のテーマは・・'市民モニタリングをまなぼう・実践しよう'
森や川...自然の状況を知るために、そこにすむ動植物を知ることはとても大切。調べ続けることで、その環境にどんな変化が起きているかがわかります。そして再生を進めていく上では、手がかり=指標になります。気軽にモニタリングできる種類や方法から、ちょっとマニアックな種類まで、知って、学んで、実践していきませんか
★ 第3回は「昆虫」が対象です!
講師:齊藤 準氏(京都北山ヤママユ塾・塾長/元京都工芸繊維大学)
【時間】10:00~15:30
【場所】上高野防災会館および宝が池公園内
【主催】(公財)京都市都市緑化協会・「宝が池の森」保全再生協議会
【参加費】一般:600円 大学生:400円 中高生:250円
【持ち物】※お申込みいただいた方に、詳細をお知らせいたします
2025年10月 7日
宝が池公園子どもの楽園の一番奥にある'プレイパークゾーン'は、森に囲まれた山小屋のような空間。
子育て中のパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんが集い、一緒におしゃべりやランチを楽しみながら
ちょっとした悩みや子育てにかかわる情報を交換できる場=それが「森カフェ」です。
子育て中の方ならどなたでもお気軽にお立ち寄りください♪
「プレイパーク」も同時開催!
《自分の責任で自由にあそぶ》をモットーにプレイパークゾーンで自由にあそんでいただけます。
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
*********************************
※小雨決行・荒天中止
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、基本的には森の中は入れません。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください。
【時間】「森カフェ」11時~14時、「プレイパーク」10時半~15時半
【場所】子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】公財)京都市都市緑化協会
2025年10月 7日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30 (受付9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2025年10月 5日
子どもの楽園奥にあるプレイパークゾーンがOPEN!
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
「自分の責任で自由にあそぶ」がモットーのプレイパーク。
家族、ここで出会ったお友達、リーダー、みんなが仲間!
一緒におもいっきりあそび・チャレンジしましょう!
★OPEN時間:10時半~15時半 その間の出入りは自由
※入場時、人数の記録にご協力ください
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、森の中は入れません。※いきものの捕獲や持ち帰りはご遠慮ください。
※プレイパーク内でのお食事はご遠慮ください。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください
2025年10月 4日
梅小路公園全体でさまざまなプログラムを実施します。
花の即売会や自然観察会、緑のボランティア団体による活動紹介など緑に関連した催しのほか、子供を対象とした「プレイパーク」、「クラフトコーナー」などご家族で一日楽しめるプログラムを実施しています。
子どもから大人まで、家族そろって楽しめるイベントです!
【時間】10:00~16:00
【場所】梅小路公園 全域
2025年10月 4日
第15回「藤袴と和の花展」の企画「藤袴のいけ花展」では、10月4日(土)、
フジバカマを使った「いけ花体験」コーナーを設けます。
<藤袴のいけ花体験>
やさしい印象の美しい野生種のフジバカマを、嵯峨御流の伝統を意識しながらいけます。
いけたお花は持ち帰りいただけます。(初心者向け、経験者向けの2コース)
※両コースとも定員に達し、募集を終了しました。ありがとうございました。
【時間】①初心者向け:13:00 ~ 14:00 ②経験者向け:14:30 ~ 16:30
【場所】梅小路公園 緑の館(1F)イベント室
【主催】西村花店(西村良子) 源氏藤袴会
【共催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】①初心者向け/参加費2,000円 ②経験者向け/参加費6,000円
【持ち物】お花持ち帰り用の袋
2025年10月 3日
朱雀の庭「水鏡」に野生種のフジバカマの鉢植え約100鉢を展示し、普段とは違った庭園の風景をつくります。
合わせてその他、絶滅危惧種を含む京都ゆかりの山野草や伝統園芸植物などの【和の花】を屋外展示します。
【梅小路公園30周年記念事業】
【主催】 公益財団法人京都市都市緑化協会
【後援】(50音順) 公益社団法人京都市観光協会、京都市交通局、京都新聞、西日本旅客鉄道株式会社、KBS京都
【出展協力】 (50音順)梅小路公園 花と緑のサポーターの会、園芸 小針、大本花明山植物園、大原山野草 辻、京都市環境政策局環境企画部 環境保全創造課、KESエコロジカルネットワーク、源氏藤袴会、香老舗 松栄堂、松香庵、西村花店、日本新薬株式会社 山科植物資料館、蓬莱むしの会、京のアジェンダ21フォーラム事務局((公財)京都市環境保全活動推進協会内) および京都の園芸家の皆様
◆期間 2025(令和7)年10月3日(金)~10月19日(日)
※10月6日(月)、10月14日(火)は休園。
【時間】9:00~17:00(最終入園は16:30)
【会場】朱雀の庭、緑の館
【入園料】200円(小学生以上)
◆関連イベント
★藤袴のいけ花展 (朱雀の庭・イベント室の共通入場料200円が必要)
秋の七草、フジバカマを主役に、いけ花作品を展示します。野生種フジバカマと繊細で格調高い秋のいけ花をお楽しみください。
【日時】10月3日(金)~ 5日(日)各日 9:00~17:00(入場は16:30まで)
【場所】緑の館1階「イベント室」及び「朱雀の庭」(共通の入場料が必要です。)
【監修】西村良子氏
【共催】西村花店、源氏藤袴会
〈いけ花作品見所解説〉
期間中、30分程度、展示作品の解説をします。
【日時】各日 10:30~(30分程度)
※無料、予約不要。(入場料200円(小学生以上)は必要)
〈喫茶去 〜藤袴の雅香~ (きっさこ ~ふじばかまのがこう~)〉
オリジナル移動式茶室「囲い」を用い、テンポラリーな創造空間の中で、日本茶を提供します。
【日時】10月3日(金) 12:00~17:00(受付は16:30まで)
【出展協力】尾上 宗西 氏(松香庵 主宰)
※一席 1,000円 予約不要。(入場料200円は必要)
〈藤袴のいけ花体験〉
やさしい印象の美しい野生種のフジバカマを、嵯峨御流の伝統を意識しながらいけます。いけたお花はお持ち帰りいただけます。
要予約。詳しくはこちら
※「藤袴のいけ花体験」の参加者募集は終了しました。
★山野草即売コーナー
山野草の購入や、育て方のご相談ができます。ご自宅での栽培をお楽しみください。
【日時】10月4日(土)、10月5日(日)、10月19日(日) 各日10:00~16:00
【出展協力】園芸 小針、大原山野草 辻
※庭園外で開催。
★企画展示「秋の訪れ 藤袴の香り」
フジバカマの剪定葉を活用し、お香を調合しました。フジバカマがもつ香りの魅力をご体験ください。
お香・匂い袋の販売も行います。
【日時】10月18日(土)、10月19日(日) 各日10:00~15:00
【場所】庭園内「覆屋」
【出展協力】香老舗 松栄堂
★企画展示「旅する蝶 アサギマダラ」
海を渡る不思議なチョウ、アサギマダラに関するパネル展示やご質問受付を行います。
【日時】10月18日(土)、10月19日(日) 各日10:00~15:00
【場所】庭園内「覆屋」
【出展協力】蓬莱むしの会
★藤袴祭スタンプラリー
中京区・上京区を中心とする源氏藤袴会主催「令和7年 藤袴祭」と連携して、会場内にスタンプラリー台を設置します。
【出展協力】源氏藤袴会
【日時】10月10日(金)~10月13日(月・祝)
★常設展示(コーナー)
・私のひと鉢(園芸ボランティアメンバー)
・京都の希少植物
・KESエコロジカルネットワーク生息域外保全活動で育てた和の花
・京の生きもの文化協働再生プロジェクト認定制度 認定者が育てた和の花
・フジバカマと保全活動の解説パネル