イベントのご案内

 

印刷する

緑化協会

2018年6月24日

  • 要応募

宝が池連続学習会2018のご案内

美しいツツジが咲きほこり、森・池・川がつながる宝が池のフィールド。
シカの増加にともない劣化する森や水辺に、多様な"いのち"が躍動する豊かで楽しい森をとりもどすための実践的学習会です。



■第二回『森とつながる水域の生物の生息環境』(6月24日(日)10時~15時半)

●『宝が池の森と池・川をつなぐ生きものたち』
竹門 康弘氏(京都大学 防災研究所)(深泥池水生生物研究会)



■第三回『土地利用の移り変わりからみる原風景と未来』(9月8日(土)13時~16時/会場:京都府立大学 稲盛会館)

●『古地図からひもとく北山界隈の生業・営みの変化(仮題)』
 小椋 純一氏(京都精華大学 人文学部 総合人文学科)
●『航空写真でみる松ヶ崎・岩倉界隈の土地利用と植生の変遷(仮称)』
 田中 和博氏(京都府立大学 森林科学科)



■第四回『宝が池の森の環境基盤をまなぶ/地質・土壌』(10月21日(日)10時~15時半)

●『京都盆地北部の地形・地質特性と地域のくらし(仮題)』 
  佐藤 活志氏(京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学教室)
●『宝が池公園におけるシカ食害に伴う土壌劣化の実態把握(仮題)』
  中尾 淳氏(京都府立大学 生命環境学部 生命分子化学科)



■第五回『森林の再生と活用のあり方を考える視点1』(11月25日(日)10時~15時半)

●『宝が池の森のたのしみ方や、再生に向けた情報共有の方法を実践的に探る』
 森の適度な利用(ワイズユース)が森林再生&生物多様性と魅力アップにつながります。
 様々なテーマから森をめぐり、それぞれの体験と今後への可能性を共有、活用方法を探っていきます。
※各テーマに講師またはサポーターが同行(宝が池の森保全再生協議会・大学研究者)



■第六回『森林の再生と活用のあり方を考える視点2』(12/23)

●『グリーンインフラとしての森・池・湿地・川の役割とまちなかの里山のこれから』
 話題提供:柴田 昌三氏(京都大学 農学研究科)
高柳 敦氏(京都大学 農学研究科)(かもしかの会関西 代表)
※対談:話題提供に続いて、対談および参加者との意見交換を行います。



■特別回『宝が池界隈の歴史からみる森とくらし』

歴史の視点から宝が池界隈の自然と人々のかかわり・地域のくらしを見つめます
①『岩倉界隈の史跡・森・農地の姿からみる、自然とよりそう地域の暮らしと歴史』(9/22)
②『東山の山城と史跡のからみる自然と地域の歴史文化』(2019年3月9日(土)
 吉崎 伸氏(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)



宝が池連続学習会チラシ.pdf


宝が池連続学習会2018のご案内のイメージ

【時間】10:00~15:30

【場所】宝が池公園 ほか

【主催】(公財)京都市都市緑化協会、京都府立大学森林科学科

【参加費】大人(大学生含む)1,600円、中高生 800円

イベント申し込みフォームへ

ページ上部へ

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION
All Rights Reserved.