UME BLOG -ウメブログ- 〜梅小路公園スタッフブログ〜

UME BLOGとは
梅小路公園の日々の出来事やスタッフが感じたことなどをお伝えします。

華道 未生流笹岡の世界~野山をいける~開催中です。      (5月2日・5月3日)

 梅小路公園内の日本庭園「朱雀の庭」にて、笹岡 隆甫氏による「華道 未生流笹岡の世界 ~野山をいける~」を開催中です。

PICT0127.JPG本日(5月1日)は午後から、いけ込みが行われました。朱雀に庭の水鏡に、三山の植物を用いて大作をいけあげられます。山から切り出してきたばかりの植物を用いながら、次々といけられていく作品たち。

 

こちらの写真はまだ、いけ込み途中の様子です。朱雀の庭の水盤に浮かぶ未生流笹岡の世界の完成が楽しみです。完成した作品がお楽しみいただけるのは、明日(5月2日)と明後日(5月3日)です。

 

CIMG8844.JPG

 

イベント概要

春の和の花展 -いけばな特別展示- 「華道 未生流笹岡の世界 ~野山をいける~」

日時 5月2日(日) / 5月3日(月・祝) 午前9:00~午後5:00                          ※入園は午後4:30までとさせていただきます。

会場 梅小路公園 朱雀の庭 (入園料:200円)

同時開催

梅小路公園 グリーンフェア 2010春 場所:梅小路公園全体                             ↑詳細はこちらをクリック

春の和の花展 場所:朱雀の庭                                                 ↑詳細はこちらをクリック

山野草展示即売会 場所:緑の館 1Fイベント室

みどりの相談 場所:緑の館 1Fイベント室前

4/17(土) 梅小路公園 自然観察会が開催されました

 

P4170003.JPG

毎月第3土曜日、ビオトープ「いのちの森」を中心に、梅小路公園内の植物や生き物などを、専門家(京都ビオトープ研究会)の解説を交えて観察する、「自然観察会」が開催されました。

今回のテーマは、「植物の基礎知識1」で、花の構造に着目する観察会でした。

公園の木に咲く花を見て回りながら、普段とは違った目線で、園内の木を観察します。             木に咲く花といえば・・・この時期ですと、花が美しい桜に目が行きますが、モミジやヤマモモなども、花をつけています。  yamamomo.JPGmomiji.JPG

  次回の開催日は、5月15日(土) ですので、是非ご参加ください!

□時間 13時30分~15時

□参加料 200円(「朱雀の庭・いのちの森」入園料)

□集合場所 緑化協会事務所

"春の調べ"ライトアップ園遊会開催中です!

 梅小路公園「朱雀の庭」でライトアップとオカリナ・弦楽コンサートがお楽しみいただけるイベント「“春の調べ”ライトアップ園遊会」が昨日より好評開催中です。庭園を望むレストランではワインと軽食でゆったりとイベントをお楽しみいただける「ボージョレーワインの夕べ」も同時開催中です。

“春の調べ”ライトアップ園遊会は本日(4月3日)と明日(4月4日)も開催しております。

イベント概要

場所 梅小路公園 朱雀の庭・緑の館

日程 4月2日(金)から4月4日(日)まで

時間 午後5時から午後8時50分(入園は午後8時30分まで)

料金

・ライトアップ&コンサート 500円(当日券)                                          

・ボージョレーワインの夕べ 2,500円(当日券)

※「ボージョレーワインの夕べ」チケットにはライトアップ&コンサート費用も含まれております。

※「ボージョレーワインの夕べ」チケットは売り切れる場合がございます。予めご了承ください。

〔お問い合せ〕 (財)京都市都市緑化協会 075-352-2500

 

昨日の様子を画像でご覧ください。

P4020068.JPG

オカリナ100402-1.JPG

皆様のお越しをお待ちしております。

花壇づくり講習会が開催されました

みなさま、こんにちは。

ようやく冬らしい寒さになってきましたね。

梅小路公園では、先日(12月12日)、花壇づくり講習会(第5回)が開催されました。

「花壇づくり講習会」とは、地域の緑化活動に花壇や植物の知識を活かしていただくため、花壇の計画や、苗を作るための種まき、手入れの仕方などを7回にわたって学んでいただく講座です。

当協会の、てらうち桂子・花と緑の普及員の指導と、ボランティア組織『花と緑のサポーターの会』のみなさんのサポートのもと、種まきや花壇の植替え、球根植物の植え付けや土づくりなどの講義と実習を行います。

今回のテーマは「宿根・多年草の植替えと落ち葉堆肥づくり」です。

まずは講義で、苗の選び方や買い方、栽培方法や株分けの方法を勉強し、
班にわかれて、株分けの実習をします。

_IGP3284.JPG

プランターに植えられた植物を出し、根を傷めないよう株分けを行い、
栽培用のポットに小分けにしていきます。

_IGP3286.JPG _IGP3288.JPG

質問も活発に飛び交い、わきあいあいとした雰囲気での作業でした。もう5回目の講習ということもあり、みなさんとても手慣れた様子でした。

さらにその後は、梅小路公園内の落ち葉を利用した堆肥づくりを見学。

_IGP3317.JPG _IGP3324.JPG

手前が積み上げられたばかりの落ち葉で、時間をかけて熟成されると、
奥のように黒っぽい、養分をたっぷりと含んだ堆肥になります。

_IGP3330.JPG

堆肥ができる仕組みや、どのような落ち葉が堆肥に向くのか、など、
受講生のみなさんも実際の堆肥を目の前にし、興味深く聞いていました。

梅小路公園では皆さんに園芸や自然に親しんでいただくために、
花壇づくり講習会をはじめ、園芸講習会園芸教室手づくり石けん教室
草木染めを使ったパッチワーク教室など様々な教室や講座を開催しています。

花壇づくり講習会のように長期間にわたって開催するイベントもあれば
園芸教室のように一日のみの教室もあるので、お気軽にご参加ください。

詳細は緑化協会ホームページの「募集情報」や、
「梅小路公園だより」 「協会だより」をご覧ください。

 

紅葉まつり ライトアップギャラリー 

11月27日~29日に開催された梅小路公園 紅葉まつりでは、
たくさんの人にお越しいただき、
大盛況のうちに終了いたしました。

当日は、幅広い世代の方にお越しいただき、
「無料でこんなにきれいな紅葉とライトアップを見れるとは思わなかった!」
という声もたくさんいただきました。

今回は、その中でもお越しいただいたみなさんに
いただいた写真データをいくつかご紹介します。

写真データを提供していただいたみなさま、ありがとうございました。

ライトアップは終了しましたが、写真で当日の様子をお楽しみください。

●グリーンフェア2009秋のガラス書ワークショップにご参加いただいた皆さんの作品
_IGP3008.JPG

●京都タワーと朱雀の庭
_IGP3054.JPG


●真っ赤に色づいた紅葉
④  IMG_1421.jpg

●鏡のように紅葉を映しだしている池

DSCN6605.JPG

●緑の館と紅葉

梅小路公園@2009_1127像0510.jpg

●庭園内の桟敷から望む水鏡と紅葉 ⑤  IMG_1190.jpg

●朱雀の庭の順路と池
梅小路公園@2009_1127像0155.jpg

 

_S6Z3531.JPG

_S6Z3564.JPG

_S6Z3556.JPG

_S6Z3547.JPG ほかにも、紅葉まつりの写真をお持ちの方は、 ぜひ88@kyoto-ga.jpまでぜひお送りください。

<<  前の5件

<<  2013年9月 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ページ上部へ

財団法人 京都市都市緑化協会TEL: 075-352-2500 FAX :075-352-2226

Copyright (c) KYOTO CITY GREENERY ASSOCIATION All Rights Reserved.