和の花を育て守る
“和の花”とは、古くから自生または江戸時代までに渡来し、長年にわたり日本の風土の中で
育ってきた植物や、伝統的な園芸技術で育てられてきた植物をいいます。

時に、初春の令月にして、
気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫す
これは、新元号『令和』のもととなった『万葉集』巻5の「梅花の歌三十二首」の序文です。この中では白い「梅」の花、「フジバカマ」の別名「蘭」の香りが『令和』とともに読まれています。

蘭(らん・らに)
漢詩や和歌など、古典によく登場するフジバカマの別名です。 古代中国ではフジバカマやその近縁の植物を「蘭」と呼んでいました。現代ではラン科のランを指すことが一般的ですが、このような呼び方は中国の北宋時代(10~12世紀)以降に始まり、日本に伝わりました。
藤袴と和の花展 企画
【企画展示】
-
フジバカマ自生種展示
京都市内で1998年に見つかったフジバカマの自生種(京都府レッドリストでは絶滅寸前種)。フジバカマは野生では水辺を好みます。「藤袴と和の花展」では庭園の浅池「水鏡」に約100鉢(500株)を並べて展示します。
通常の開園時には入れない「水鏡」に仮設道を作り、間近にフジバカマを観賞いただけるようにします。期 間会期中(常設)
場 所浅池「水鏡」付近
京都の希少植物展示
当協会が栽培保全する京都周辺の希少植物約20種、日本新薬(株)山科植物資料館、香老舗 松栄堂などの企業団体や園芸家の皆様の「和の花」コレクションを会場各所に展示します。
期 間会期中(常設)
場 所「四阿(あずまや)」付近など
企画展
「平安読書室の植物」秋編江戸時代中期~明治時代まで続いた学問所「平安読書室」(油小路五条上ル)に併設されていた薬草園「衆芳園」にあった薬用植物、園芸植物をご紹介します。
期 間会期中(常設)
場 所「四阿(あずまや)」付近など
KESエコロジカルネットワーク
生息域外保全活動で育てた和の花京都発祥の環境マネジメントシステム「KES」の参加企業・団体が育てた和の花を展示します。
期 間会期中(常設)
場 所「水鏡」(フジバカマ)及び「野筋」付近(ヒオウギ、オミナエシ、ワレモコウ)
苔類だけの
ミニコケ展コケ植物は、蘚(せん)類、苔(たい)類、ツノゴケ類に大きく分かれます。そのうち、全体として柔らかいイメージの苔類を知っていただくミニ展示コーナーを設けます。関西苔類研究会協力。(監修・道盛正樹氏、写真・左木山祝一氏)
期 間会期中(常設)
場 所「覆屋(おおいや)」付近
BVアサラマダラの会
「アサギマダラなんでもコーナー」海を渡る不思議な蝶・アサギマダラに関するパネル展示や模型作り体験など
期 間9月30日(土)・10月1日(日)10:00~15:00
場 所「覆屋(おおいや)」
香老舗 松栄堂
「水尾より届いた藤袴の香り」美しい水尾の集落で育ったフジバカマの葉を利用してお香を調合しました。
気高い草花が持つ香りの魅力にふれてください。期 間9月30日(土)・10月1日(日)10:00~15:00
場 所「覆屋(おおいや)」
和の花即売会・相談会
(庭園外)和の花の育て方の相談を受け付けるほか、秋の花苗などの販売を行います。
期 間9月23日(土・祝)
場 所緑の館入口付近
期 間9月30日(月・祝)・10月1日(日)
場 所グリーンフェア会場内
花とみどりの相談
(庭園外)草花や樹木など、専門家が緑に関する無料相談をお受けします。
期 間9月23日(土・祝)・27日(水)、10月4日(水)・7日(土)10-12時、13-16時
場 所「緑の館」2階、花とみどりの相談コーナー
期 間9月30日(土)、10月1日(日)10-12時、13-16時
場 所グリーンフェア会場内
【京都各地のフジバカマ展示紹介】
山あいの嵯峨水尾(右京区)、大原野(西京区)では、フジバカマの栽培地を開放して様々な催しが行われます。また、また、街中でも、上京・中京区、伏見区深草などでは商店街や寺社などにフジバカマが展示されます。
-
京都駅ビル(下京区)
「緑水歩廊」フジバカマ特別展示「藤袴と和の花展」に連動して、京都駅ビル内にフジバカマを展示します。
京都市街で最も人の往来が多いこのビルに、アサギマダラが飛来したこともあります。期 間9月22日(金)~10月9日(月・祝)(予定)
場 所京都駅ビル3階南遊歩道「緑水歩廊」(緑化展示施設)
主 催京都駅ビル開発(株)・(公財)京都市都市緑化協会
なんやかんや大原野(西京区)
フジバカマ祭り期 間9月23日(土・祝)、24日(日)10:00~15:00
大原野の特産品販売などを行います。フジバカマは、10月8日(日)まで見学できます。場 所西京区大原野南春日町 フジバカマ園(マイカーでの来場はできません。)
主 催なんやかんや「大原野」推進協議会
日本の柚子発祥の地・水尾(右京区)
花いっぱいのフジバカマ観賞会期 間9月30日(土・祝)~10月6日(木)8:30~14:00
場 所右京区嵯峨水尾地区内 フジバカマ畑
主 催水尾自治連合会
※会場には駐車場がありません。JR嵯峨野線・保津峡駅から水尾自治会のバス(有料)をご利用ください。香りが街を包む
藤袴祭(上京区・中京区ほか)各所でフジバカマ展示、スタンプラリーが行われます。詳細は「源氏藤袴会」ホームページをご覧ください。
期 間10月13日(金)~16日(月)
場 所寺町通(丸太町~二条)、革堂行願寺、下御霊神社など
主 催源氏藤袴会
◆梅小路公園「朱雀の庭」でもスタンプが押せます(15日まで)。
期 間10月13日(金)~15日(日) 9:00~16:30
場 所スタンプ台の場所:朱雀の庭2Fゲート付近
深草を藤袴で飾ろう(伏見区)
期 間9月下旬~10月中旬(予定)(開花期)
場 所藤森神社、深草西浦南公園、ビオトープ(伏見区深草坊山町)など
問合せ深草藤袴の会(090-2105-9482 北仲代表)
期間 | 令和5年9月23日(土・祝)~ 10月9日(月・祝)(予定) |
---|---|
休園日 | 9月25日(月)10月2日(月)は休園 |
場所 | 梅小路公園 朱雀の庭(下京区観喜寺町) |
時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
料金 | 200円(小学生以上) |
主催 | 京都市都市緑化協会 |
後援 | (公社)京都市観光協会、京都市交通局、京都新聞、JR西日本、KBS京都(50音順) |
特別協力 | 京都・梅小路みんながつながるプロジェクト、京都市建設局みどり政策推進室、 京のアジェンダ21フォーラム事務局((公財)京都市環境保全活動推進協会内) |
出展協力 | 梅小路公園花と緑のサポーターの会/大本花明山植物園/大原山野草 辻/KESエコロジカルネットワーク 源氏藤袴会/香老舗 松栄堂/なんやかんや「大原野」推進協議会/日本新薬 山科植物資料館 BVアサギマダラの会/ 水尾自治連合会/(50音順)及び、京都の園芸家のみなさん |
アクセス方法

電車でのアクセス
※会場までは公共の交通機関(市バス、JRなど)をご利用ください。
JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
JR京都駅・地下鉄京都駅より塩小路通りを西へ15分
バスでのアクセスはこちらをご確認会場について




