和の花を育て守る
“和の花”とは、古くから自生または江戸時代までに渡来し、長年にわたり日本の風土の中で
育ってきた植物や、伝統的な園芸技術で育てられてきた植物をいいます。

京都の苔展
昨年の春の和の花展で大好評を博した「京都西山のコケ展」を、今年は『京都の苔展』として開催します。朱雀の庭・いのちの森に生息する苔の展示とパネル解説のほか、京都近郊で見られる苔の展示・解説や写真展示を行います。
概要
【和の花展示(朱雀の庭)(いのちの森)】
-
各エリア
絶滅危惧種を含む京都ゆかりの山野草や園芸植物などの“和の花”を、各団体や園芸家の出展協力で展示
-
四阿(あずまや)付近
薬草紹介コーナー
京都の希少種コーナー
-
覆屋(おおいや)付近
京都の苔展示コーナー
-
いのちの森
水辺で自然に近い状態で花を咲かせるクリンソウが見られます。
【京都の苔展 in 春の和の花展】 協力:乙訓の自然を守る会
「朱雀の庭」「いのちの森」 春の和の花展会場
-
苔の展示とパネル解説
期間4月20日(土)~5月6日(月・休)※4月22日(月)は休園
「緑の館」 1階イベント室
-
苔の展示・解説と販売
期間5月3日(金・祝)~5月6日(月・休)
・京都近郊で見られる苔の実物と苔写真の展示・解説
・苔岩の販売
苔テラリウム教室
期間5月3日(金・祝)~5月6日(月・休)
・苔を使ったテラリウム作成
・(午前)10:30~/(午後)13:30~ (所要時間約60分)
・各回6名
・1回3,000円
※事前申込みが必要です。【応募フォームはこちら】
苔を知る~苔観察ツアー
期間5月3日(金・祝)~5月6日(月・休)
・苔展会場スタッフの解説付き観察ツアー
・13:30~14:30
・各日10名 ※当日先着受付
・1人300円
※苔展をご覧いただくには、『春の和の花展』入場料(200円)が必要です。
【苔展についてのお問合せ】
京都市都市緑化協会 TEL 075-561-1350
【苔展についてのお問合せ】
京都市都市緑化協会 TEL 075-561-1350
期間 | 2019年4月20日(土)~5月6日(日)※4月22日(月)休園 |
---|---|
会場 | 梅小路公園「朱雀の庭」「いのちの森」「緑の館」 |
時間 | 9:00~17:00(最終入園16:30) |
料金 | 200円(小学生以上) |
苗の販売・普及 | 和の花・苔岩などの販売(5月3日~6日) |
主催 | 京都市都市緑化協会 |
後援 | 京都市観光協会/京都市交通局/京都新聞/JR西日本/KBS京都(50音順) |
特別協力 | 京都市建設局みどり政策推進室/京都・梅小路みんながつながるプロジェクト/乙訓の自然を守る会 |
出展協力 | 梅小路公園花と緑のサポーターの会/日本新薬 山科植物資料館 及び、京都の園芸家のみなさん など |
アクセス方法

会場について




