見たい項目を選択してください
2023年5月30日
わたしたちが食べるお米をつくっている田んぼ。そこにはどんな生きものたちがすんでいるんだろう?たずねてくるんだろう?子どもの楽園近くにある田んぼで、いきものをさがしたり、お米をつくっている人にお話をきいたりして、田んぼについて楽しく学ぼう!
定員:15名※抽選制※
対象:小学2~6年生
【時間】13時半~15時45分
【場所】宝が池公園 子どもの楽園 管理事務所裏ミーティングルーム
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】300円/人(保険・資料代として)
【持ち物】筆記用具、飲み物、タオル、雨具(適宜)、持っている人は、ミニバケツ、虫メガネなどの観察グッズ 【服装】動きやすい汚れてもよい服・靴(運動靴または長靴)、帽子 ※虫よけ対策・紫外線対策は各自で適宜ご準備ください
2023年5月28日
日時:28日(日) 9:00~16:00
※ 開催中は芝生広場がご利用いただけません。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
【場所】芝生広場
【主催】下京区体育振興会連合会
2023年5月28日
《自分の責任で自由にあそぶ》プレイパーク開催!
子どもの楽園奥にあるプレイパークゾーンを解放。
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
家族、ここで出会ったお友達、リーダー、みんなが仲間!
一緒におもいっきりあそびましょう!
※入場時、人数の記録・手指の消毒にご協力ください
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、森の中は入れません。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください。
【時間】10時半~15時半
【場所】宝が池公園 子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
2023年5月25日
自宅の玄関周りやベランダなどで手軽に楽しめる園芸技術を学んで、花と緑を楽しみましょう!
<日程>
第1回 5月25日(木)
第2回 6月22日(木)
第3回 7月20日(木)
第4回 8月10日(木)
第5回 9月7日(木)
<時間>
13時30分~15時
【場所】緑の館 イベント室
【参加費】6,000円(5回分の材料費など)
2023年5月25日
植物の手入れを通して自身の健康チェックと生活リズムを整えることを目的とした「園芸セルフケア教室」を開催します。
植物の手入れをしながら、花にも詳しくなる実践型の教室です。
現在、参加者を募集しています。
※毎週木曜日(原則、毎週来れる方)
【時間】9:30~11:30
【場所】七条花壇、セラピーガーデン
【参加費】500円 / 年間
2023年5月23日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付 9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年5月21日
たくさんのいきものがくらし、子どもたちが自然に触れてあそべる'たのしい森'を守るには
人のお手入れが必要って知っていますか?
一見、自然豊かな宝が池の森も、実は色んな問題をかかえて、人のお手入れを必要としています。
親子で一緒に 自然と触れ合いながら <明るくたのしい森づくり>に参加してみませんか?
内容:親子で宝が池の森で森林整備を行います。お父さんは木を伐ったり、杭打ちやシカ対策のネット張りなど。(未経験者も大歓迎)お母さんや子どもたちは、落ち葉を集めて土づくりなどをおこないます。クラフトやおやつなどお楽しみタイムもあるよ♪
対象:森に興味のある親子・家族(お子様の年齢:就学前~小学生)
定員:先着15組
【時間】10時~15時
【場所】宝が池公園 子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】300円/組(大人1名、子ども1名)※追加1名につき150円頂戴いたします※駐車場ご利用の場合は別途駐車料金200円/40分(土日祝最大料金900円)が必要になります。
【持ち物】お弁当、飲み物、お椀、コップ、お箸、スプーン、タオル、軍手、着替え、ヘルメット(自転車用等でOK)、雨具(必要に応じて適宜) ※お持ちの方はノコギリなど工具をご持参ください 【服装】長袖、長ズボン、帽子、履きなれた運動靴
2023年5月20日
里山を代表する昆虫のひとつ「ヤママユ」。
日本の中で最大級のガの一種です。ヤママユは「天蚕」ともよばれ、あざやかな緑色の繭をつくります。
そんなヤママユの幼虫を飼育しながら観察してみませんか?きっと新発見間違いなし!
※全2回のプログラムです。両日の参加が可能な方のみお申込みください。
・第1回(5/20):ヤママユの幼虫の飼い方の説明と幼虫の配布
・第2回(7/1):飼育でえられた観察結果の発表
■対象:京都市内の小学3~6年生
■定員:10名※先着順
■申込先:京都工芸繊維大学(齊藤)
E-mail:kyoto-yamamayujuku@kit.ac.jp
FAX:075-724-7813
※お電話でのお問合せは、075-724-7813(京都工芸繊維大学・齊藤)へお願いいたします。
※当ホームページおよび、子どもの楽園からは、お申込みいただけませんので、ご注意ください。
【時間】13:00~15:30
【場所】京都工芸繊維大学15号館1階(N105)
【主催】京都工芸繊維大学 / 京都北山ヤママユ塾 / 公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
【持ち物】参加者へ別途ご連絡いたします
2023年5月20日
※こちらの講座の募集は終了しました。
(締切以降の参加ご希望の場合は、下記申込先までお問い合わせください)
,
「いのちの森」の生きもの観察や、稲を育てる体験を通して、自然への接し方を学ぶ「梅小路子ども自然観察会」を開催します。5月から11月にかけて、月1回開催し、植物や昆虫を観察したり、育てたりすることで、自然を大切にする心を育みます。2つの時間帯に分けて参加者を募集しています。ぜひご応募ください。
※対象は小学生(保護者同伴)です。
<日程とテーマ>
5月20日(土)米の紹介と田植え
6月17日(土)きのこ観察
7月15日(土)和の花紹介と昆虫の観察
8月 5日(土)稲の観察とかかしづくり
9月16日(土)稲刈り
10月21日(土)脱穀体験
11月18日(土)自然観察会まとめ
【時間】①13時30分~14時30分 ②14時50分~15時50分
【場所】梅小路公園 いのちの森
【参加費】各回400円
2023年5月20日
様々な植物や生きものが生息するいのちの森を、専門家と一緒に観察します。
いのちの森を20年にわたって研究している「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、植物・昆虫・鳥・きのこなど月ごとのテーマに沿って解説します。
普段は立ち入ることができないエリアでいのちの森を体験できる観察会です。
5月のテーマは、植物の予定です。
【時間】13:00~15:00
【場所】緑の館
【参加費】200円(朱雀の庭・いのちの森入園料)
2023年5月14日
《自分の責任で自由にあそぶ》プレイパーク開催!
子どもの楽園奥にあるプレイパークゾーンを解放。
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
家族、ここで出会ったお友達、リーダー、みんなが仲間!
一緒におもいっきりあそびましょう!
※入場時、人数の記入・手指の消毒にご協力ください
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、森の中は入れません。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください。
【時間】10時半~15時半
【場所】宝が池公園 子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
2023年5月13日
左京区・東山区の児童館・学童保育所や地域の団体による、さまざまな催しが各所で行われます。
児童館・学童保育所の取組みを知っていただくとともに、のびのびとあそびをお楽しみください。
☆子どもステージ ☆あそびのコーナー ☆乳幼児親子の工作コーナーなどがあります。
【時間】10:00~15:00
【場所】宝が池公園子どもの楽園
【主催】(公社)京都市児童館学童連盟、2023左京・東山児童館学童保育所まつり実行委員会
【共催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
【時間】10:00~15:00
2023年5月 9日
5月の森カフェは特別企画♪
来年度の幼稚園や保育園について検討中のお父さんお母さん必見!
森のようちえん どろんこ園園長のマイマイをゲストに迎えて子育て座談会を開催します♪
テーマは『森のようちえん流子育て』
北欧諸国で始まったとされる『森のようちえん』は、
自然の中での幼児教育や保育に関心のある人たちによって日本でも広がりをみせていますが、園によって運営や活動内容はさまざま。
『森のようちえん』について知りたい方はもちろん、
幼少期の子どもたちにとっての自然体験の大切さや、マイマイが子どもと向き合う際に大切にしていることなどは、普段の育児のヒントにもなるはず。気になることや聞きたいことが聞けるチャンス♪ぜひ気軽におしゃべりしにきてくださいね。
***********************
宝が池公園子どもの楽園の一番奥にある'プレイパークゾーン'は、森に囲まれた山小屋のような空間。
子育て中のパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんが集い、一緒におしゃべりやランチを楽しみながら
ちょっとした悩みや子育てにかかわる情報を交換できる場=それが「森カフェ」です。
子育て中の方ならどなたでもお気軽にお立ち寄りください♪
「プレイパーク」も同時開催!
《自分の責任で自由にあそぶ》をモットーにプレイパークゾーンで自由にあそんでいただけます。
コマ・フラフープなどの遊具の貸し出しも行います。
【2023年度開催スケジュール】
2023年 6/6(火)・7/4(火)・9/5(火)・10/3(火)・11/7(火)・12/5(火)※8月はお休みです
2024年 1/9(火)・2/6(火)・3/5(火)
*********************************
※小雨決行・荒天中止
※遊具の貸し出しは、状況によって変更する場合があります
※安全管理上、森の中は入れません。
※当日、開催風景の写真を撮影させていただきます。撮影した写真は個人を特定できない形で広報に使用させていただく場合がございます。ご了承ください。
【時間】【森カフェ】11時~14時 【プレイパーク】10時半~15時
【場所】宝が池公園 子どもの楽園 プレイパークゾーン
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【共催】一般社団法人 森のようちえん どろんこ園
【参加費】無料
【持ち物】マイカップ、お弁当など ※森カフェ開催時に限り、プレイパーク内でお弁当を食べていただけます。開放的な森の広場でピクニック気分をお楽しみください^^ ※ポットのお湯はご自由にお使いください。
2023年5月 9日
「正しいフォームで歩いて健康に!」がテーマの健康プログラム。
正しいフォームと歩き方を指導します。
【時間】9:30~10:30(受付 9:00~)
【場所】梅小路公園 芝生広場
【参加費】100円
2023年5月 5日
おとうさん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃を過ごした昭和に、どんなこと・あそびが流行ってた?
家族みんなで、懐かしの≪昭和≫気分を楽しむイベント『昭和DAY』&
宝が池の自然について楽しみながら学べる人気イベント『宝龍狐伝説(たからりゅうこでんせつ)』をコラボ開催
'昭和'の雰囲気・テイストあふれるコーナーをめぐりながら、オリジナルストーリーに沿って様々なゲームに挑戦し、カードを集めてミッションクリアを目指そう!
★新緑あふれる子どもの楽園で GWの一日をたのしもう★
【日 時】令和5年 5月5日(金・祝)10時半~15時半 ※カードゲーム受付は11時開始
少雨決行(※雨天の場合は縮小開催となります)
【参加方法】事前予約不要。当日 子どもの楽園にお越しください!
★カードゲームへの参加にかかわらず、それぞれのコーナーでのあそびも楽しめます
★カードゲーム「宝龍狐伝説」への参加は、かならず「受付」にお越しください!
11時受付開始~15時受付終了 ※時間内で随時 スタート可能です。
【コーナー】
●射的
●ボウリング
●集団あそび・コマ、フラフープ、わなげ、なわとびetc...
●昭和のスポ根体験(壁の穴通し、タイヤ引き)
●伐採体験
●クイズラリー
●お面づくり
●駄菓子、綿菓子販売〈有料〉
※コーナーは一例です。内容が変更になる場合もございます。
・
※当イベントは、京都府の定めるイベントガイドラインに則って運営をおこないます。感染症対策にご協力ください。
※感染症対策のため、一部のコーナーでは人数制限を設けて運営いたします。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
※37.0℃以上の熱がある方・咳などの症状のある方はプログラムのご参加をご遠慮ください
【時間】10時半~15時半(カードゲーム受付は11時~)
【場所】宝が池公園 子どもの楽園
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料
2023年5月 3日
5月3日(水・祝)~4日(木・祝)は、梅小路公園全体でさまざまなプログラムが実施されます。
緑のボランティア団体による活動紹介や、花の即売自然観察会など緑に関連した催しのほか、子供を対象とした「プレイパーク」「クラフトコーナー」などご家族で一日楽しめるプログラムを実施しています。
子どもから大人まで、家族そろって楽しめるイベントです!
,
【出展】
・(公財)京都市都市緑化協会
・NPO法人京都子育てネットワーク
・緑の相談所
・梅小路公園花と緑のサポーターの会
・中京・花とみどりの会
・NPO法人京都どうぶつあいごの会
・京都みどりクラブ
・京都府シェアリングネイチャー協会
・京都府フライングディスク協会
・京都府レクリエーション協会
・ツリークライミング®クラブパインコーン
・市電ひろば協力会
・日本路面電車同好会
・京電の会
・日本トロリーモデルクラブ
・草木の色と水の彩
・京エコロジーセンター
・京都府キャンプ協会(3日のみ)
・園芸セルフケア教室(3日のみ)
・京都府立桂高校(3日のみ)
・京都ビオトープ研究会(4日のみ)
・京都市下京青少年活動センター(4日のみ)
,
・下京消防署(3日のみ)
・下京警察署(4日のみ)
・5月4日の午前中には、たわわちゃんが遊びに来てくれます♪
,
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【後援】KBS京都・京都新聞
※少雨決行・荒天中止
※プログラムは予告なく変更される場合があります。
【時間】10:00~16:00
【場所】公園全域
【主催】(公財)京都市都市緑化協会
【参加費】無料(一部有料)